レイアウトの建物配置がなかなか決まらなかったのですが、やっと決定〜!!!
これが最後の建物になるかな??
前回はまだトリレック駅未着手で建物ボリュームが分からなかったのですが(→過去の配置記事)、今回は作りかけのものを置いてみてプラン検討しました。
駅があってメインの郵便局とその倉庫、信号所、、そのくらいかなぁと思って配置をしていくと、なーーんかすんなりおさまりません、、レール敷いてる時は建物の配置なんか全然考えてなかったからそのツケかな(笑)
いくつかのプラン案は、
手前に引き込み線があるのでこの辺りは郵便物の積み下ろし場所とすると、プランAもBも駅前が中途半端に広いあるいは狭くなっちゃって、、、それならとC案を基本にこれを発展させてDのように奥に建物をひとつ追加するとなんとなく収まりそうな予感〜。
建物に使える土地を明確にすべく、後ろの坂道を大まかに作成、、使える土地を割り出しました。
建物はキットのお店(CK-18, Semi-Detached Shops)にしようと思って完成サイズを見たら、、奥行めっちゃ必要、、そんな広大な土地はないなぁ、、この建物は却下。。。(泣)
こうなったらスクラッチしか方法ないので、じゃこの土地にどんな建物を作るか、、 と考えて、、PubとInnにしようと♪ 駅前とは石畳でつながった小さい広場にして、、っと。
スケッチでなんとなくのイメージを描いて、早速ペーパーモックを作りました。
最初はちょっと背が高すぎてトーマスの支線には立派すぎました。。。 なので1階部の窓高さを小さくして修正。こんな感じかな(≧∀≦)←たぶん作りながらもう少し小さくするけど。
次は煙突どうするか考えて部品カット予定です♪
2021年01月15日
これが最後の??
2021年01月08日
掃除機導入
新年も物欲止まりません(笑)
今回は模型部屋を綺麗にする掃除機をv(^o^)/*
そのうちバラストやらターフやらを接着後に吸うやつがいるなぁ?と思い前から探してました。
充電式じゃなくてもいいのでコンパクトで取り回しが効くやつが欲しいなぁと。
どんなのが条件か考えると、、あまり大きすぎないこと、フレキシブルホースがついてて掃除する時に手元コントロールがしやすそうなこと。最近の掃除機は一体型になってて片手で楽ちんお掃除系が多いですが、レイアウト上を掃除するならこっちの方が便利そうだなと♪ 結果的に充電式のBlack + Deckerのflexi IIに決定ー!!
ゴミが溜まる部分を取り外して水洗い出来るのも購入した理由です。吸引力はまぁそこそこかな。ほんとは吸う力を強弱調整出来るやつが良かったんだけどそこはテクでカバーします(笑)
よーし!じゃんじゃん吸うぞー!(はよ作れ)
2021年01月06日
圧着しちゃいました
海外の電源装置の電線接続は、ビスで締めて固定するのがほとんど(たぶん?)ですが、毎回接続のたびにこれがめんどくさいwww
日本の鉄道メーカーはプシュ式(TOMIX)やコネクター式(KATO)で簡単?♪
どなたのだったか忘れちゃいましたが、Z21にKATOのコネクターをつけてる記事を読んで、「なんでそれに気づかなかったんだ!」とボクも早速その方法に変更することに。
カンテラ工房さんの「フィーダーコネクタ自作セット」をヤフオクから入手。絶対失敗するだろなぁと思いピンリムーバー付きのものを(笑)
圧着工具はむかーしなぜか買ってました(備えあれば憂いなし)、今回初めて使ったけど(爆)
えー、なになに、コネクターとコネクターピン両方にオスメスあるけど、、どっちがどっち???←そこから(笑)
はんなり華鐵記さんの写真を参考になんとか解決しました?v そもそもKATOのコネクター持ってないから分かんないwww
DC用パワーパック(TOMIX)に繋ぐ用と、DCCプログラムトラック、メイントラック用の計5個圧着して完成。いやーコネクター便利です!!(1個失敗したけどね)
2021年01月01日
新年の抱負(だけ)
新年明けましておめでとうございます。
2020年は世界的にも大変な年でした。。 2021年はみんなが安心して過ごせますように!
さて、2020年から再開した模型活動ですが、2021年の抱負を〜♪
・レイアウトの建物配置を考えて地形くらいまでは作りたい
→このカテゴリー最新記事
・DCC走行出来る車両を増やす
・アニークララベルの完成
→このカテゴリー最新記事
・リベンジ郵便車も作りたいなぁ
→このカテゴリー最新記事
・Oゲージトーマスの完成
→このカテゴリー最新記事(もう11年前笑)
・レイアウトのエクステンションとしてヤードの構想(つまり車両を片付けなくてもいい笑)
ゆるっと今年もよろしくお願いします♪
2020年12月31日
郵便車用新しいキット
もうひとつのキットはソドー郵便車のリベンジキット♪
前回のは窓配置がオリジナルとかなり違ったので今度こそ〜。
キットはParkside ModelsのCCT Parcels Vanを使いボギー台車化します。
ボギー台車は、前回の郵便車と同じものを使おうと思っていましたが、もう販売してないことが判明。。。
2軸貨車はたくさんあるんだけど、ソドー郵便車にちょうどよさそうな台車がなかなか見つかりませんでした。メディカルアートさんでそれらしい車両を見せてもらい、HornbyのGWR Macaw Bogie Bolster Wagon(R6982)を選択。この台車はビス止めではなくスナップ式なのですが、Parksideのふにゃふにゃ台枠を直線できれいに組むのは大変そうなので、台枠から使うかも(*´∀`*)
まぁ、作れたら作るわ〜(関西人)
トビー用新しいキット
こないだメディカルアートさんを訪れた時に買ったキットは、、言わずと知れたリアルトビーにしようと♪ とりまこの記事は「トビーとヘンリエッタ」カテゴリーに追加しました。
キットはD&S ModelsのY6 classトラム蒸気で、以前作ったヘンリエッタのメーカーと同じです。(→過去記事、→過去完成記事)
トビーの原型はJ70の0-6-0(3軸)ですが、Y6(0-4-0の2軸)もそんなに違わないかなぁ〜と(適当)
足回りは天賞堂のパワートラック 26Pを使います。ちゃんとメディカルアートさんに在庫あったのでこれもお買い上げ♪
J70の完成品も欲しかったんだけど(笑)←これはいつか買うなwww
それにしてもパワートラックって、台車に全部駆動装置が仕込まれてるというコンパクトさ、すげーー!! あとは走行性能がどのくらいなのか。。
アナログでちょっと走らせてみたら、、、
やっぱり軽いせいかまーまーかな?笑 低速はウェイト積めば改善するかもー。
DCC化したBachmannトビーの走行性能が良くてこれはこれで満足してるので、このキットいつ作るかな、、一生作らないってことだけは避けないと(笑)
まぁ、作れたら作るわ〜(関西人)
2020年12月27日
Z21をついに!!
10823 WiFi Multimausと10823 Z21コントローラー日本仕様
ついに買っちゃいました、、新しいDCCコントローラーZ21!!!ヽ(*^^*)ノ
Modellbahn(モデルバーン)さんで購入〜!すぐに送ってもらえました♪
ありがとうございました!
本体だけのつもりが、ダイヤル付きのWiFiコントローラーまで♡
「Z21を購入した方は、スマホやタブレットなしで操作できるマルチマウスを後から買うことが多いですよ」とオススメされて(笑)
実はスライダー式よりダイヤル式の方が操作しやすいだろうなぁと考えてたし、どーせ買うならまとめてえーーーいっ!と←笑笑
こども局長という名前だけど中身はおっさんなのでアナログ的なダイヤル操作がしやすいってことです(´∀`*)
これまではMRCのProdigy Advance2(→過去のMRC記事)を使っていましたが、スマホやタブレットで操作しやすそうなので前から気になってました。
どきどきの運転は、、、
めちゃ簡単に設定出来ました〜♪
車両の側面を撮影してコントローラーに登録すると、一目瞭然で分かりやすい!! しかもその画像をタップするだけで他の車両を呼び出せます!(当たり前だけど笑)
これまでのMRCだと、「選択ボタンを押す」→「2桁のデコーダー番号を押す」→「確定ボタンを押す」の3ステップが必要だったので格段に早くて直感的に操作出来ます。
複数同時に走らせてて、前の車両にぶつかりそうな時とか、これまでの操作だと確実に事故るもんね(笑)
走行させるためのスライダー操作も、思った以上に滑らかでタイムラグなくレスポンスしてくれて感動しました〜。
照明類も画面でアイコンから選んで操作出来るので楽ちんです。
いやーテクノロジーって凄い!!笑笑
難点を挙げるなら、、いくつか、、
・トーマスの動きがギクシャクするように、、
同じデコーダーのトビーは大丈夫なのに、、(;´Д`)
最初の動画がMRCによる走行。めちゃスムーズ。2つめがZ21で操作、、ガクガクなってる。。。
もしかして最大電圧高くてヤバいのか!と思って測りました。
Z21のデフォルトはおおよそ16.7V。ちょっと高いかな、と思って14Vに変更。これだと実際は13.5Vくらい。MRCを測ってみると14.6Vくらい。これは昔と同じで変わらず。(→過去の測定)
てことは電圧が問題ではなさそう。。。 うーむ、原因不明。。 デコーダーとコントローラーの相性とかあるのかな。。
・専用WiFiに繋ぐのはいいけど、その間自宅のWiFiには繋がらない(当たり前だけどw)
既に家にあるルーターでZ21のWiFiも共用できるはずだけど、設定めんどくさそうなのでしばらくこのままで笑
・プログラムトラックでデコーダー数値読み込んでくれない。
これはボクが何か間違ってるのか、古い or デコーダーの種類によっては非対応なのか、、
・マルチマウスにSSIDのパスを入力するんですが大文字小文字を識別するとは最初分からず接続出来なかったw 画面でも大文字小文字区別しにくい、、
・車両設定したデータは、iPhone→タブレットには簡単に転送出来たけど、マルチマウスは認識してくれず、、 これは追々解決します〜。
ほんとはポイントなんかもこれで操作出来るんだけどなぁ、、こども局長はまだアナログDCによる操作(笑) でも凄く満足〜♪ この年末年始はこれで遊ぼーっと(≧∇≦)/
2020年12月22日
駅のモックアップ
ついーーに!メインともいえるToryreck(トリレック)駅を作ります♪
建物のイメージは、、、 昔調べてブログに書いた(→過去記事)「Station 2」みたいな感じにしよかなーと(*´ω`*)
このモデル駅がトリレック駅という確証はないけど、雰囲気重視で(笑) レイアウトの配置的にミラー反転になっちゃうけどこれも雰囲気重視で(いつものテキトー笑)
モデル駅の写真が1枚しかないので、DVDを観て探しました、、シーズン4の「Thomas and the Special Letter(ゆうびんやとバン)」でやっと発見、、見つけるの大変(笑)
しかも昔見つけた写真はどのエピソードからキャプチャーしたのかも忘れたwww
モデル駅は2階建てと1階建てがくっついた建物です。1階建ての開口部分は、荷物とかを搬出入しやすいようにゲートがあるって設定にします♪
早速厚紙を使ってモックアップを作ってみました。
使用する板(サイズ130x75mmくらい)に上手く収めつつなるべく大きな建物になるようにダミーを作成。レイアウトに置いてみると、、、
ななななんかデカい、、(;´ω`) ももももうちょっと小さくてもよかったかな、、。トーマスの支線にある他の駅と比べると立派すぎ??笑笑
しかも今回、すでに組み立てた他の建物と並べてみたら、周りのスペースめちゃ狭い、、(;´Д`A
うむむ、これは倉庫を小さくするか、それか倉庫は使わないって選択肢もあるかな、、
とりま作ってみてから考えよっと( ´ ▽ ` )ノ←えー(笑)
イメージはこんな感じ♪
キットはWillsのStone County Station(CK17)を利用。ペーパーモックアップから寸法をトレースしてパーツをカット。このキットが手間なのは建物角を直角に貼り合わせるために、板を斜め45°にカットすること、、、(?ノД`)
モデル駅を見ると、煙突の先には円柱状の筒がありません。 ジオラマは上から見ることがほとんどなので煙突上面はなにかで塞がないとなぁ、、、、それか円柱つけちゃうか、、
煙突や雨樋はまだ未接着だけどとりあえず形になりましたー\(^^)/
2020年12月17日
電子部品などを

ひさしぶりに大阪日本橋のシリコンハウスさんにお邪魔していろいろ電子部品を入手しました♪
メインはコンデンサーを物色。ヘンリエッタに搭載のコンデンサーは25v470μFなんだけど、今回は35Vをメインに470μFと1000μFをいくつか購入。かかる電圧の倍くらいがいいのかな?
MRCのDCCが16Vとすれば25Vじゃちょっと足りないのかなぁと(全く分かってないんだけどねねねwwwww)
アニーとクララベル床下に搭載を目論み中〜。
あとは15mlの定電流ダイオード(CRD)と整流ダイオードを。これこそ整流ダイオードがほんとにいるか不明www 店員さんに聞いたらいろいろ教えてくれたんだど、それすら宇宙語でしたわwwww 知識ないヤツが質問してるのバレバレだったのに教えてくれた店員さんありがとー(T_T)


ポポンデッタさんで、セール品もお買い上げ♪ NスケールだけどOOでも全然使えそ〜
うちのスケール基準のマーティンにも登場してもらい、大きさ比較しましたが問題なさそうです。(例によっていつ使うかは聞かないでねねね)

コンデンサーの配線全く分かってないクセに、Desktop Stationさん作成のトマランコンデンサも購入。。。 簡単に言うと、一度にドバッと電気が流れるのを防ぐ回路的な??←その程度のレベルでしか分かってないwwww
チップのはんだ付けできるかな、、:(´◦ω◦`):ガクブル
しかもこれ向きとかあるんだろか、、(;´Д`)
(これは加工するの当分先だな)
2020年12月12日
いろいろ補給♡
ひっっっさしぶりにメディカルアートさんを訪問しましたー!!
日本における英国模型のメッカ!!←
いやーー!めーーっちゃ楽しかった♪ 鉄分だいぶ補給させていただきました〜♪
で、物理的にも補給させて頂きました♡(←やっぱり笑)
Parkside ModelsのCCT Parcels Vanをボギー化するための台車の種車、Bachmannのミルクタンク車、、そそそれに、、
D&S ModelsのY6 classトラム蒸気のキットまで(*´艸`*)
いやー、J70の完成品を買おうかなぁと思ってたんだけど、、、やっぱりキット作るのが楽しいですやん??(自分に言い聞かせ)
Oゲージやナローのキットも沢山あったんだけど、、うむむさすがに思いとどまりました(笑)
まずはE2のトーマス完成させないとなぁ、、(。-ω-)
まだまだたくさんあるようでまたお邪魔したいと思います〜♪
社長、T.T高橋さんお邪魔しました〜!!
YouTube動画も楽しみにしてますね笑