年末年始にかけてサイトのリニューアルを行います。
見苦しい点ありましたら ご容赦ください。。。m(_ _)m
2007年12月31日
ご容赦くださいm(_ _)m
Exactoscaleのバッテリー駆動
RailwayModeller 2007年12月付属のビデオに興味深い模型が紹介されてました。RayGreen氏によるBodminRailwayにExactoscale社のRedArrowシステムを使用して車両を赤外線コントロールするものです。電源は車両に積んだ9Vのバッテリーで、ビデオの解説によると5時間の走行が可能と。
既存ほとんどの鉄道模型は電気をレールに流し、車輪から集電してモーターを動かす仕組みですが、それゆえの問題もいろいろあります。
・一般的な電気の流れ
[電源ユニット]→[レール]→[車輪]→[ピックアップ]→[モーター]
・RedArrow
[バッテリー]→[モーター] ←なんて、シンプルなっv(≧∇≦)v
これだと集電確保のためのレールクリーニング不要、ポイントでの集電不良に悩まされることなく、車両のピックアップパーツも不要、などなど劇的にシステム変わります。うちのOゲージトーマスもこれにするかなぁ〜^^
な、なんですが、Exactoscaleのサイトには商品見当たりません。。。2006年11月の案内(PDF:26KB 1ページ)には2007年1月に再発売とあるんですが。。。
→その他のRedAllowを使った記事 (NewRailwayModellers)
2007年12月30日
当選しちゃいました〜♪
オリエンタルソドー鉄道のサイト10万アクセス企画でもらっちゃいましたー。トッパットさんありがとーございました(´∀`)ノ
タリスリン鉄道(Talyllyn Railway)は、きかんしゃトーマスに出てくるスカーローイ鉄道のモデルになってます。1866年開業とあるのでもう140年以上前です。7台の蒸気機関車と3台のディーゼル機関車がいます。機関車は狭軌(2ft3in=686mmゲージ)とはいえなかなか立派です。
頂いた本は全ページカラーで、機関車の紹介や見開きの路線図、沿線の自然についてなど盛りだくさんです。
→タリスリン鉄道のサイト
2007年12月29日
こども110番の駅
てらださんから「こども110番の駅」のチラシを頂きました。ありがとーございます。m(_ _)m
平成17年4月から関西圏で取り組み開始なので、来年4月で2年が経つんですね。近年子供をターゲットにした犯罪も増えてますからね〜。
で、当時の取り組み開始について書かれた書面を見つけましたが→(PDF:60KB 6ページ)、気になったのは、
「こどもの興奮がおさまらないときは、親になった気持ちでやさしく接します。」 。。。;
いやええのですが、なんか引っ掛かるなー。もうちと別の表現方法なかったのでしょか。。。(X_X)
2007年12月24日
バックマンの走行テスト=3=3
Bachmannの機関車をそれぞれ走行テスト〜。最初はぎこちなかったですが、走らすうちにだいぶ慣れてきました。問題のカーブポイントの通過は、、、やはり完璧に通過する機関車はありません。トーマスにいたっては内カーブ進入時に車輪を乗り上げて脱線→ショートする時があります。車輪のフランジ小さいんですかね。。。
スローはそれほどでもありません。どの機関車も軽すぎます。第一改造ポイントはウェイトの追加でしょーな^^ 併せてもっと低速回転OKなモーターに交換したいところです。
トーマス
一番ましな走行、でもカーブポイントで車輪乗り上げて脱線する時アリ
パーシー
2軸動輪なので集電不良は明らか、カーブポイントでは必ず止まります
ジェームズ
2-6-0の輪配置とはいえ集電は3軸6輪の動輪のみ、なぜかギクシャクした走りでちょっと問題アリ
↑前途多難ですね〜(´〜`;)
DCCデコーダ組込みの時一緒に改造して、もーすこしまともな走りにしたいと思いますすすす(`・ω・´)ゞ
2007年12月23日
バックマンのジェームズ
赤い機関車ジェームズです♪
ジェームズの原型はいろいろ諸説あるようですが、そのものずばりの機関車はなさそうです。
昔買ったきかんしゃトーマスグッズ・コレクション(ネコパブリッシング2005)やメディカルアートさんの解説によると、モデルはL&YR(Lancashire and Yorkshire Railway)の Class28やClassM(Class3)とのことです。(Rev. W Awdry本人曰くはClass28がモデルとWikipediaの解説には書いてます。)Class28は0-6-0の軸配置(3軸6動輪)なので、ソドー島に来てから先輪(pony truck)が追加されたということらしいです。
バックマンのジェームズですがよく出来てます。
トーマス、パーシーに比べると顔はだいぶマシです(´3`) 気になる点を挙げれば、機関車の運転台周りがちょっと省略しすぎかと。。。どーせほとんど見えないところですが、テンダー部のようにせめて一段落ちして黒く塗って欲しかったですね〜。
バックマンのパーシー
バックマンのトーマス
バックマントーマスを早速開けてみたー( ゚∀゚)=3
さすが新規に金型作っただけあってプロポーションは申し分なし。(←以前にバックマンEUのトーマスもどきを購入したときにも書いてました) 細かい仕上げは雑なんすが、まあ手を加えたらなんとか。。。でも、どーしても気になるのは顔っ。。
全然似てねーっ (-u- )ゥ〜ン・・・
必ずや顔を作り直しまっす ←たぶん^^
その他メーカーの物と比較してみました。そーいやむかーしHornby製とBachmann製の比較を記事にしたっけ。。。大人的にはバックマンEUに付いてるカプラーが小さくて好きです。
2007年12月21日
バックマントーマスげっと♪
つ、ついにっ バックマン(BachmannUSA)のトーマス機関車をげっと〜♪ 大きな箱が来てわくわくヽ(^^)(^^)ノ
いやーぎょーさん買っちゃいました。今回もトッパットさんと共同購入でいろいろお世話になりました。m(_ _)m
えーと、、
トーマス 2台 (←えー!)
パーシー 2台 (←えー!)
オイルタンク 2台
エミリーの客車 2台
ジェームス
スクラフィー
ハロルド
トップハムハット卿
を購入〜、ちょっと大人買いv(←てほどでもないか)
Brunel(Isambard Kingdom Brunel)の本も譲っていただき、タリスリン鉄道(Talyllyn)のパンフまでおまけに入ってましたー♪
トーマス、パーシーをそれぞれ2台買ったのは、1台はDCC改造用でもう1つは失敗用(´3`)~♪ あるいはデッドストックてことで。
実はまだ走らせてません。。。近々走行テスト予定です〜
2007年12月17日
室内灯のデコーダTL1
2007年12月16日
レイアウトプランいろいろ
最近すっかし放置中のレイアウトですが、プラン時々考えてます。
直線部分にもカーブを入れて変化を付けてみました。。でも なーんか違うなぁ。線路多すぎなんでしょか、、、
ここでちょっと整理して、何を盛り込みたいのかリストアップ♪
・本線上に3列車が停車できること
・↑に加えてその他機関車と貨車などの留置線ほしーい
・当然アンカプラーでつなぎ替えできる
・あ、ターンテーブル欲しいなぁ
・ほんとはバスのバーティも走らせたいっす
・川、もしくは湖の水モノがあったらなぁ
・夜景なんかもいいなぁ
・、、、
・、、
キリがないですわ ┐(´〜`;)┌
「小さなレイアウトでは見所を絞って」とよく言われますが、、、
ま、こーやってあれこれ考えてるのが楽しいってことで。。。(^^;)
2007年12月15日
室内灯のデコーダTF4
ヘンリエッタの室内灯に使うデコーダTF4をテスト。
ほんとは制御1つのTL1で十分なんだけど、使いたいFボタンにちゃんと設定変更できるか分からなかったもんで。。。(^^;
すっかり、DCC忘れちゃってガイドを見ながらの配線。
↑これが面倒っす(T_T) 最初+−を逆につないでるのに気づかず、不良品かと真剣に思いました。。。
デフォルトはアドレス「3」なので、これでちゃんと動くか確認後、トビーと同じアドレス「7」に変更。アド「7」はF1とF3を前尾灯に使ってるので、室内灯のボタンはF0もしくはF4がええかと♪ CV61を[02](デフォルト)のままだと紫線でF4機能、CV61を[03]に変更すると白線でF0機能しました。
ただ気になったのは、スピード0だとLEDオフ状態でもうっすら点灯してます。スピードが01でもあれば消えます。。。なんで(-""-;)
室内灯だけだとTL1で十分っす、、、尾灯も付けたいけど、自動前後識別の尾灯ON/OFFってむずかしそー。。。(汗)
2007年12月10日
2007年12月09日
ヘンリエッタの車輪●
最近忙しくてあんまし工作進んでません(++;
キット付属の車輪はプラ製だったので(←集電して室内灯点けるためね)、前回天賞堂で購入した車輪をヘンリエッタに使います。Hornby製の車輪もあるのですが、ちいと径が大きすぎました。
両端の車軸を「く」の字にグラで削りましたが、1つ削りすぎて短くなっちゃいました(T_T)
ボディも4面体にハンダ付けっ。
ここまではなんとか順調なんですが、実は床板が見つかりません。。何に使うか分からない黒プラスチックがあるんですが、こ、これかな〜( ̄_ ̄ i) 室内灯付けとなると後からボディと床下取外せる構造にすべきだしー。
てことで現在改造床を検討中〜♪