この土曜日は会社の部署引越し(2階→1階に)で公休出勤、日曜は仕事で公休出勤。。。|||(-_-;)||||||
休み返してぇ〜(うд`)
ヘンリエッタの屋根を「明灰白色(35)」で塗装しました。
2008年03月31日
2008年03月29日
リンクの追加
気になる模型サイトに ゆうえん・こうじさんの「”汽車を作る”ページ」と、ブログの「汽車をつくる」を追加しました。
2008年03月26日
トーマスのテレビ放送再開
4月2日よりテレビ東京系「のりスタ1・2・3!」で新シリーズのトーマスが放送されるそうです。(←第9シリーズ?)
毎週水曜 朝7:30より放送とな。
→きかんしゃトーマス公式サイト
→4/2からの放送についてのページ
2008年03月23日
2008年03月21日
メイビスのシャーシ
2008年03月20日
トード(1)の塗装
2008年03月19日
オリバー入線〜v(≧∇≦)v
オリバーをメディカルアートさんからゲットしました〜^^
何をするかというと、、、 オリバーとトードの大きさを比較してどっちがよりトードらしいかっ(`・ω・´)ゞ
さっそくDVDで確認〜♪
スクラップにされそうになっていたオリバーとトードが救出される場面っ
ふむふむっ
で、模型の大きさ比較〜
正面からも見てみると、、
。
。。
。。。
てか、どっちでもええですけどねっ(←えー)
顔さえ付いてればトードに見えるじゃんっ(〃▽〃)
うーん、しいて言えばトード(2)に1票、でしょか。
でもねー、なーんかトード(1)もエエ感じなんです。やっぱトード(2)は車体長すぎ?
説では20トンブレーキ車がトードのモデルになってるそうですが、16トンじゃないのでしょかね。手持ちにOゲージの16トン車のキットがあるのですが、写真で見る限りこれなら長さ的にもちょうどいい気がします。 何か理由があるのでしょうか、、例えばトードがやって来た西部鉄道(GWR)には16トン車は存在しなかったとか。。。
2008年03月17日
2008年03月16日
トード(1)のカプラー
バンダイ改造のトード(1)にあった穴をパテ埋めしました。
カプラーは削り取って小さなものに交換します。後部は小型のテンションロック(もしくはベーカーカプラー?)に変更し、前面(顔側)は見た目を重視しループカプラー(Coupler Loop)とダミーのスクリューカプラーを取り付けます。←初めてのループカプラー!(´∀`)ノシ 高ささえちゃんと調整してれば問題なさそうですすす。
ダミーのスクリューカプラーはPCModelsのエッチング製とAlan Gibsonのキャスト製が手持ちにあり、前者を試してみることに〜♪ なかなかええかもっ^^v
2008年03月15日
完成間近の郵便車^^
郵便車に窓を入れました。キットについてた透明プラは結構キズがあったので、0.4mmのプラ板を使用しました。細く切ったテープを3本裏から貼り、荷物車らしくしました。
ついに屋根も接着しましたー☆ もー室内の工作は出来ません。屋根はフラットブラック(XF-1)で一度ウォッシングしましたが、このままだと屋根だけ新品みたいです。もう少しボディの調子と合わせます。
最後のパーツは連結器♪ 以前購入したSlater'sの「3 Link Coupling」を使います。バッファーと一緒に金属プライマー塗って乾燥中です。
2008年03月12日
トード2種類 改造開始♪
まずはTV版トードの研究から♪ ←て、DVD見るだけ(〃∇〃)
ふむふむ、両脇にオイルランプ付いてるのか・・・
まずはトード(1)のバンダイトーマスエンジンコレクションから。 改造はいたって簡単。ビスはずして裏のプラスチックのツメをニッパーできれいにすれば、あとはシャーシに乗せるだけ〜^^v 後部のスリットと切り欠きはパテで埋めます。 ついでにカプラーも小型のものに変更する予定〜☆
トード(2)はもっと簡単。凹凸のあるフレームを削り、そこに顔を取り付けるだけ。大きさもぴったりです。
で、2台の大きさ比較してみました。 、、、どーなんでしょ??
バンダイトードは結構背が高いです、てか高すぎ? バックマントードは確かにちと長すぎるかな〜・・・ やっぱ大きさ比較できるオリバー(←トードと一緒にソドー島にやってきた機関車)が必要ですかねー。