運転台周りに手すりを付けました。結局ここも瞬間接着剤使用^^ 背面のハンドルはまだ付けず、塗装が終わってから接着予定。。ここはゼブラ模様なので楽に塗装できるように♪
運転台コンソールと前面壁も低温ハンダしました。
いまいちボンネット部分のパーツ精度が悪く、ここだけ先にハンダして面を整えます〜。
2008年05月31日
手すりとボンネット
2008年05月29日
メイビスのボディ(続き)
切り出したサイドのハンドルを瞬着で固定しました。 均一な隙間を空けるためにスペーサをはさんで1つずつ取り付けまっす。
メイビスには片側に前後2つのステップが付いてます。キットパーツのままだと、側板より奥まるので斜めカットしてぎり端に固定できるようにします。 側板の支えも折り曲げて準備オッケーです^^
2008年05月26日
運転台の壁建てと新顔♪
2008年05月24日
2008年05月23日
Seesaaブログの機能強化
現在使用のSeesaaブログが機能強化と新機能追加しました。
記事を書いたり、デザイン変更した後はブログに反映させるために「再構築」を行う必要がありました。記事が増えてくると全部再構築するのもちょっと時間がかかってましたが、これが全自動になったとのこと。←う〜ん便利(^▽^喜) これでコメントなどの反映もタイムロスなくスムーズになることを期待します^^。
新機能は、これまで何度か欲しいと書いてた「記事のページング機能」です。ブログの一番下によくある、次の記事ページ、とかのアレです。これでカテゴリページなんかも一度に全部表示させる必要がなくなりました。←これも便利v ただし、デフォルトでは最新記事とページ下の両方に表示されてたので、HTMLを書き換えて下だけにしました。
これからブログを作る方はぜひSeesaaでっ (←回し者ちゃいますよ)
2008年05月22日
カッティングブローチ
こないだExpo Drills&Toolsに注文した際に在庫切れでバックオーダになっていたものが届きました^^ ブローチ(Cutting Broach)は0.65〜4mm の12本セットです。←これ使う機会結構ありますわv 例によってタップはいつ使うか分かりませんがね〜
2008年05月21日
2008年05月20日
メイビスのボディ行きま〜す
いったんシャーシ工作は休憩し、メイビスのボディを作り始めます。
最初に難関が(+_+)、、、サイドパネルのハンドルです・・・ 片側に10本、両方で20本もあります。。。 こんなの均等にできない自信ありますので(←?)端切れの真鍮板で冶具を作りました。 といってもハンドルと同じ0.5mmの穴を空け、端までの長さを欲しいハンドル長さにしただけです。 最初に直角に曲げた真鍮線をこの穴に差込み、あとは長さを決めた板の端で曲げるだけ。 写真でハンドルを端から順番に作ってないのは、微妙に長さが違うのでぴったりできたところから付けました。。。←全然冶具ちゃいますやんっ* ̄o ̄)ノ
どーにかこーにか20本作りました。はぁはぁ=3=3 これをどうやって固定するか・・・ 手っ取り早いのは裏から低温ハンダで固定することですが、真鍮に低温ハンダは効かないって本で読んだよーな。。。裏から瞬着かな〜。
運転室の側壁にドアを低温ハンダしました。ホワイトメタルが欠けてたりするところは穴埋めしておきます。
2008年05月18日
メイビスライトと自走テスト
メイビスに使うデコーダDZ143は4機能付きなので、やっぱライト点灯させるかな〜と、検討中♪。 今回のキットにはライト(←おそらく)がすでに成形されてます。 実物の写真を見ると蒸気機関車のオイルランプとは違った形で、大きさも小さい気がします。うーん、これ全部点灯させるのはちょっと、、、(汗) トーマスに出てくるメイビスにはライトがないのをいいことに前1灯、後1灯にします^^
下2枚はSimon's Rreserved Railway Picsより
ピックアップは0.4と0.5mmの燐銅棒を使用。シャーシに接触してショートしないように念のため熱収縮チューブを被せました。 デコーダからの赤と黒線をパッド近くでハンダし、ついにドキドキの自走テストぉ〜(≧◇≦)
結構ギア音うるさいですが、何とか走行〜♪<〜パフパフ
ほとんどええのですが、まだびみょーにギクシャクするところがあります。メイビスは側スカートで覆われて車輪見えないんだし、クランク無くすかな〜^^;
2008年05月17日
マシマのモータMH1220
熊田貿易さんよりマシマのモータ(MH-1220)を購入〜♪ 片軸もあるそうですが、在庫のある両軸をゲット。 振込みしたらすぐに送ってくださいました。m(_ _)m
え、なんで2つあるかって?
→ストックですよ〜 念のためのぉ^^
ヘンリエッタ完成〜♪
ついにヘンリエッタ完成〜♪
↓うれしくっていっぱい載せちゃいました^^
ヘンリエッタの車輪は金属プライマーを塗った後、エナメル塗料の「ニュートラルグレイ(XF-53)」を筆塗りしました。 気になってたDCCでの室内灯ON/OFFキーですが、CV61を[02]、CV64を[03]として白線をF4で機能するように変更〜。これでトビーのライトと干渉することなく、うまく個別に制御できるようになりました。
ここで、今回の反省会を、、、
<よかった点>
・ちらつき防止用コンデンサを初使用
・デッキ周りのフェンスはがんばりましたっ(`・ω・´)シャキーン
・未完モデラーを卒業したこと(←オイ)
<反省点>
・LEDの光をもうちと拡散させて均一に光らせたい
・LEDを点灯させると中が見えすぎ。。。
反省は簡単で、これを次回どう活かしていくかですねー。