OOゲージトーマスの工作を少し、、、
まずはバッファを取り付け☆。Bushをハンダで固定して組みました。台枠には瞬着で付けました。
フロントのライトはオリジナルを流用するつもりでしたが、LED用の穴をあけるにはちょーっと小さかったので5mmの角棒から作りました。
2008年11月30日
トーマスのバッファとライト
新カテゴリー「ダック」
わー、また作っちゃいました…
→無駄に多いカテゴリーΣ(´D`lll)
次はダックです。すでに「きかんしゃトーマス模型動画工房」でトッパットさんがBachmann製改造もHornby製改造も記事にされていますが、ボクはBachmann製の正式採用を目指して工作しまーす♪♪ バックマン製をいかにダックらしく近づけることができるかっ。 あ、最後にやっぱHornby製導入てのもアリってことで^^;
ダックのモデルはGWRの5700パニアタンク機です。 改造用たね車はそのままずばりBachmannの5700 Pannier Tank 7739を使います。←実はかなり前に購入済みでした☆
改造は、、、細かすぎるディテールを無くし、塗装後GWRのインレタを貼り付けます。顔はバンダイトーマスエンジンコレクションのものを使うつもり。DCC化と例によってLEDライト点灯予定〜。走行性能は悪くないので動力周りはそのままで。 んで、いつ工作を開始するかはまだ未定〜(o´∀`o)
2008年11月29日
2008年11月26日
2008年11月25日
メイビス完成〜♪
ついにメイビス完成〜<パチパチ
手すりを瞬着で固定し、Mr.スーパークリアーUVカットでつやを統一。作り直した窓ガラスを入れました。←でもね〜気泡入ってるのもあっていまいち。
インレタは「CO.LTD.」に変更。 爪楊枝で簡単に剥がすことができました。。。←簡単に??だめじゃん=3 やっぱりつや消し面にインレタは食いつき悪いのでしょか。。。
今回の反省点は
<よかった点>
・初の動力車キット完成〜
・ゼブラ塗装きれいに出来ました(^^)v
<反省点>
・3軸6車輪が同一平面上にないので、走行性能がいまいち。
→そのせいか、走らすと車体が揺れます。これは工作精度の問題ですね〜
・ハンドルがゆがんでる〜
→ボンネットのハンドルが垂直でないのが目立ちます。こういうところは丁寧に工作すべきですね。。
・インレタの定着度が悪いっす。
→次回からはなるべくツヤありの上にインレタ貼ってあとからつや消しにするとか。。。
・ギアが大きいせいで、アンカプラーと接触し通過することができません。。。
→これはしゃーないっす。。。
メイビスの顔は、、、付けるか付けないか考え中〜(+_+)
このほうがリアルな気がしてきた。。。
2008年11月22日
メイビスの汚し塗装(2)
はじめに「ニュートラルグレイ(XF-53)」でドライブラシを行いました。 続いてお手軽「ガンダムマーカー」のガンダムサンドブラウン(砂)を使って足回りを中心に汚しました。←このガンダムウェザリングマーカー便利です☆
んで、前に作ったインレタを貼り付けーっ!! インレタ使うとぐっとリアルさが増します♪♪ メイビスのサイドスカートは点検フタなんかの形状も表現されていて、縦方向が結構きついっす。。。 一部凹凸なってますが、しゃーなし。。。
気になるのはTHE FFARQUHAR QUARRY 「CO., LTD.」なのか「CO.LTD.」なのか?? 前者が正式な書き方と思っていたのですが、後者で解説したものもネット上にありますし、第一メイビスは後者のロゴですね。。。
ふむむー、TV版メイビスに合わせるかぁ
2008年11月21日
レイアウトのテーマ
おおよそのレイアウトプランはできましたが、これでレール敷いて→建物置いて→緑植えて→走らせて じゃぁねぇ。。。
何かレイアウトの「テーマ」決めないと。。。 ほんとは先にテーマを決めてから線路配置考えるべきなんですが、、、
うーん、テーマどーしよ。。。 これがはっきりすれば、どんな景色かイメージもはっきりさせやすいはず☆
普通は時代設定を明確にするとか、ある特定の景色を切り取って再現するとか、、、 うーん、トーマスの時代設定ていつやろ
今思いついてるのは↓
1)Wisbech and Upwell鉄道を再現
メイビスやトビーなど、スカート付きの車両が多いので 一部車との併用区間を作ってトラムの走るレイアウト。
2)ソドー郵便をテーマに
港から運ばれてきた郵便を鉄道で運んできて、郵便局から車で配達するっちゅーストーリー。
3)石切り場
メイビス主役で石切り場をメインに。貨車と採石場のヤードが見せ場。
4)トーマスの支線
たとえば、Dryaw駅とかFfarquhar駅の周辺という設定で展開。
5) アイスクリーム工場周辺
いや、アイスクリーム貨車のロゴマークが萌えモエやなーっと
モエ━(´∀`)━!!
・・・
・・
この中では、2)のソドー郵便がええかなぁ、、、これならファーラー(Faller)のカーシステムで郵便バンも走らせられる。(←ほんとに実現するかは別問題ね)
2008年11月18日
メイビスを汚し塗装
2008年11月17日
Models IMON
この週末は上京してましたー。
んで、Models IMONの原宿店にお邪魔〜♪
お目当ては、、、Lemacoのスローアクションスイッチ(^^) とりあえず2つ捕獲しましたっ。 まだ使うか分かりませんが、一度試してみよーと。
併せて車両用モーターも入手。「大人らしく」←?一度コアレスモーターなるものを試してみたいのですが、全く知識ゼロ。 コアレスモーターを使えば、低速も含めて劇的に走行性能が改善されるのではっ、と思っていましたから… お店の方にいろいろ教えていただき、まずはトーマスに標準装備の「おもちゃ」モーターを交換してみるということで、エンドウのCN-16キャノンモーターと、アダチのMC1628(マシマ製)のモーターを入手しました。ムフフ(*^m^*)
詳細はまたそのうちにぃ〜/
2008年11月11日
ショップリンクの追加
気になるショップに「Humbrol」、「Modelcraft」、「VOLLMER」、「篠原模型店」、「ボークス」を追加しました。
ハンドルなんぞを塗装
2008年11月10日
日本橋模型屋巡り
今日は久しぶりに日本橋の模型屋巡りにぃ〜♪
最初はポポンデッタ日本橋店から(=´∇`=)
ヴォルマー(VOLLMER)のカタログと「英国保存鉄道」の本をゲットっ
左:VOLLMER 2008 カタログ
右:英国保存鉄道 著者-笹田昌宏 JTBパブリッシング
↑風景の参考にぃ^^
前回気づかなかった4階にも侵入〜。VOLLMERのキット(HO)やBRAWAの照明がたくさん置いてました。 なんとっ( ゚ω゚)=3 ファーラーのカーシステムセットも少ないながらありましたたたた。 うーん、16800円かぁ、、どーしよどーしよと思いましたが今回はなんとか我慢(`⌒´)
趣味悠々で実際に作ったレイアウトも展示してありました。これかー♪ やっぱりHOサイズは迫力あります。お店の人に許可をもらって写真まで撮っちゃいましたv
2軒目はボークスのホビースクエア大阪、初めて来ました。 ここ2、3ヶ月前にオープンしたそうで、4階ギャラリーは11/29オープンだそうです。1階は鉄道模型、2階は飛行機モデル、3階は車や戦車、艦船と分かれています。 2階の塗料や材料が結構充実してました。 なんとっ( ゚ω゚)=3=3←2回目、ハンブロール(Humbrol)のエナメル塗料も扱ってました=3 いくつか持ってますが専用シンナーが無かったのでいそいそ捕獲しましたぁ〜☆
ModelCraftの逆ピンセットも購入〜。 スパチュラやその他工具もありツールマニア(←えー?)にはウハウハもんです(*゚∀゚)=3ハァハァ
1階では黒染め液発見〜!篠原模型店のMDブラックです。クリーナーとセットになってます。 探してたんですよー^^これでいつかは黒染めに挑戦〜。
3軒目はスパーキッズランドへ(←まだ行くか) PECOのSETRACK小ポイントがあればと思いましたが、1つだけしか在庫なく断念。サイドポイントマシンもありませんでした。
もーお店の「蛍の光」が流れる最後の最後まで買い物しましたわ〜(〃▽〃) ただレマコのポイントモーターはどこにも無かったです。。。
2008年11月09日
バッファビーム塗装
メイビスのバッファビームに「キャラクターレッド(108)」を筆塗りしました〜。
赤のつもりがちょっと朱色っぽい感じ? おかしいなぁ…ヘンリエッタで使ったのと同じ色なんですが…
手すりやホース類をマッハ模型のシールプライマーで塗りました。
至近距離のものの焦点が合いにくい…←え、もう老眼っすか(T□T;) いやいやちょっと目が疲れてるだけっすよ〜(´Д`ι)アセアセ
2008年11月08日
模型サイトのリンク追加
気になる模型サイトに「私的プロジェクト」を追加しました。
BeeTechさんが生み出す独特な世界観は見ていて楽しいです。
2008年11月01日
とりあえずレイアウトプラン
悩んでばかりいては進みませんので(汗) とりあえず線路プラン作りました。透視図で実際の見え方も確認します。。。ちょっと奥側にポイントかたまり過ぎですね〜 だ、大丈夫かなぁ… 当初は幅1800mmくらいで考えてましたが、2050mmまで大きくなっちゃいました。
前回検討時にはカーブポイントを2つ使ってましたが、普通のポイントに変更してます。→PECOのカーブポイント使うつもりだったのですが、トラブルの少ない(絶縁部通過する時に集電不良が起きにくい)直線ポイントのほうが安心かと。。。←ちゃれんじ精神ゼロ(+_+)
進めるにあたっての課題は
1)アンカプラーをどれにするか。
今のプランではフライシュマン製を想定。選択式の中ではこれが一番コンパクトです。ただアンカプラー線路専用の後付けマシンが手に入るか。 電動を試しに買ってみましたが、手では操作できません。←いやーやっぱ1つの方法(しかも電気使って)しか動かせないのはイカガナモノカと。
2)ポイントモーターをどれにするか。
素直にいけばPECOの埋め込み式ですが、yuさんのサイトでレマコのポイントマシン動画見ちゃったしぃ(〃▽〃) むむむ、さすがスローアクションリアルです。 でも売ってるとこ見たことないっス(ノ_・)、入手難しいのでしょうか。。
3)レイアウトの連結方法どうするか。
小型レイアウトとはいえ、2050x900って結構でかいっす。 なので製作途中で移動させたり何かと分割できるほうが便利だろうと思ってるのですが、どうやって目立たなくうまく分割するかかかか。
↑これらを考えつつ、次はベースボードの作成進めよ〜(o´∀`o)
、、、でもまだなーんかレール配置不満です。。アンカプラーの直線が不自然なんでしょか。。。む゛〜ん(-""-;)