RM Modelsの163号はLEDの特集があったので思わず買っちゃいました。 LED記事はいろいろ参考になるかも♪ めったに月刊誌は買いませんが、最近はあとから必要になりそーだったり参考にできそうな記事が載ってる場合のみ買うことにしてます。本て買いだしたらあっちゅーまに一杯になっちゃいますからね〜。。。
配線は、いかに目立ちにくくシンプルにとり回すか←だと思います。なのでリード線そのまま使うのは極力避けて、金属片やスプリング等をうまく組み合わせてかっちょよく配線したいものです(`・ω・´)ゞ
アニーとクララベルの室内灯配線考え始めましたが、、、なかなかまとまりません。。。
2009年01月31日
RM ModelsのLED特集
2009年01月26日
OOゲージトーマスの塗装
ほったらかしのよーなトーマス工作ですが、、、
ちょっとずつ工作してました(o´∀`o)
まず最初は「灰色9号(97)」で台枠上を塗りました。 で、サイドタンクと車輪覆いの間を黒く塗りました。 んもーマスキングが面倒ですわ(#+_+)
台枠サイドは「赤(3)」で、台枠裏は「つや消し黒(33)」で塗装しました〜。裏の黒は完全には塗ってません、必要ないところはうっすら塗装です。
ほんとは丁寧にマスキングしてエアブラシ塗装すべきかもしれませんが、、、マスキングが面倒なのと汚し塗装するってことで、バッファビームなんかは筆塗りしてます♪ マスキングに30分→塗装に1分てのは、達成感があるのか精神衛生上良くないのかわからない今日この頃でっすww
ここで一旦台枠とボディをつや消しクリアーで塗装しました。
トーマスリンクの追加
トーマスリンクに「きかんしゃトーマスタウン」を追加しました。
2009年01月25日
接続穴と収納方法
モジュール接続用の穴をあけるためにプラ板でテンプレートを作りました。 8mm径の穴を2つあけますが、テンプレートには3mmの穴をあけています。 これは、まず3mmの穴を(ピンバイスで)あけてガイドとし、電ドラで8mmの穴をあけるためです。いきなり電ドラ使ったら絶対穴位置がずれそうなもんで、、、f^_^;) 7mmのMDFではちょっと薄いので、接続穴付近は厚み12mmの板を裏から追加しました。
両サイドに取り付ける、プロテクト兼運搬用のパネルを作りました。同じく7mmのMDFを使用。取り付けは接続用の穴を使います。
↑んで、これが奥行350mmにした理由です。このサイドパネルを付ければ、ちょうど局長部屋のカーテンレールボックス上にぴったり納まりますv
ぅわっははー なもんでなるべく軽く作りたいわけで☆
2009年01月23日
線路敷き完了〜☆
線路を敷く前にHNモジュールの規格に定められているフィーダーを付けます。線路の裏真ん中ぐらいのところに配線を半田します。配線を通すところはコルクの一部を削り枕木から線が飛び出ないようにします。
レールを固定するピンをどれにするか。。。写真左から、シノハラのHO犬釘、PECOの線路固定用ピン、DIYのお店で買ったこびょう。 PECOのピンは細くて目立ちにくそうでええのですが、長さが14mmもあります。 枕木+コルク+ベースのMDFで11mmくらいしかないのでやめ。(飛び出た分は切り飛ばしたらええのですが) 今回はシノハラのHO犬釘を使うことにし、適当な間隔でレールの外から固定しました。
モジュールの端では線路が直角になるように定規を当てながら調整します。←どれだけ正確か怪しいもんですが、ちょっとぐらいならつながるだろーてことで^^; 線路は慎重に敷きました。綾雄鉄道のyuさん記事を参考に、レールに定規を当てながら直線を出しました。←ちょっと違うけど…(´3`) おかげで満足のいく直線が出来ました。 ゆるやかなカーブは、もーレール目線で何度も見ながらゆがみ無くなめらかになるように曲げました。計画当初はR2800くらいのカーブて書きましたがそんなに大きくないですわ。。
次は脚の取り付けと、連結用穴あけです。
2009年01月21日
丘モジュのコルク敷き
線路の下には消音も兼ねてコルクを敷きます。虎の巻によると厚さ3mmのコルクが良いようですが、なかったので手持ちの2mmで進めます。←幹線じゃないローカル線ってことで^^;
コルクは真ん中で分割したもの(ま、はさみで大雑把に切ってゆがんでるんですが)を、G17ボンドを両面に塗り表面が乾いたころに強く圧着します。すぐに固定できるので作業が楽です。 固定後、コルクの端部は斜めに面取りしました。
次こそは線路を敷きますです〜(〃∇〃)
2009年01月18日
丘モジュのベース完成♪
トーマスのウェイト
バックマンのトーマスは軽すぎるので大人的にウェイトを増やすことにしますv しっかりと安定した集電をするためには、やはりモーター車にある程度の重さがあるほうがいい思います。 台枠の下、バッファビームと動輪ブロックの間には隙間があって見た目も悪いので、まずはここにウェイトを兼ねてふさぎを作ります。壁は0.5mmのプラ板を使い、現物合わせで組み立てました。この中にマッハ模型のミクロウェートを入れて、同じくプラ板でふたをします。
じ、実は「ウェイト無し」の最初の重さを量り忘れてました。。。 あーあ、、、←いやまぁええんですけどね(´_ゝ`) これでもまだ軽そうなので、本体の中にもウェイトの場所を見つけることにします。
2009年01月17日
顔の鼻と窓
2009年01月16日
こんどこそアニークララベル
前回アニーとクララベルに使うタネ車の間違いに気付きましたが、、、結局ドア数の正しいもの←Ratioの#612を新たに購入しました〜^^; £8だしまーいーか。
しかもついでに#613もゲット〜♪ ストックすることにぃ〜 ←作らんの?
2009年01月12日
フラックスの新容器
2009年01月10日
丘のモジュールのベース
丘のモジュールのベース作りを始めます。まず10度の角度がついたテンプレートを作りました。 その角度に合わせてフレームの端を斜めにカットします。
両端は7mmのMDFで♪ ちょーっと薄い気もしますが、軽さ重視でいきます。 赤線のよーな地形でカットしようと考え中〜。
ちょっと話しがそれますが、、、手持ちのスコヤだめだめですわ〜(ノ_・)↓
明らかに直角出てません。ん、両方ともずれてるってことはボクの測り方が間違ってる?て思いましたわ。 みなさんどんなもので直角出ししてるのでしょーか。。。やっぱ安物はイカンですね。まだプラスチックの三角定規のほうがましそうです。 吉田さんのようにちゃんとしたもの買おうと思います。
2009年01月07日
丘のHNモジュール着工
計画中のレイアウトも遅々として進まないのに、HNモジュールのお誘いを受けちゃいました〜。 同時進行とはなんて欲張りなっ!とも思いましたが、いきなり大きいレイアウトを作るとなると重い腰がさらに重くなるので^^; 小回りの利く小さいレイアウトでいろいろ試してからの方がええかと。 とゆーことでテストピースも兼ねて参加させていただくことになりました。
で、早速ベースの作成から。大きさは長さ900mm、奥行き350mmくらい(この大きさは収納の関係で、、、詳細はそのうち) 単なる直線よりちょっとカーブがある方がモジュールをつないだ時によいアクセントになるということを聞き、片側は約10度角度を付けることにします。 小さいモジュールですが、極力軽いものを目指します。
景色の設定は、、、まだ思案中ですが、、、草地の緑をいろいろ試してみたいのと、写真撮影にも使えるように背面は少し小高い丘(目隠し)にしたいなーと。なもんで名前は「丘のモジュール」で☆
近所のコーナンProでいろいろ材料を買ってきました。 まずは脚から作ります。HNモジュールの規格では伸縮式の脚を使用することになっています。 白木の角材に径12mmの穴をあけて座を埋め込みます。小さいビスとはいえ割れやすいので、ちゃんと下穴をあけてビスで座を固定します。これで脚は完成〜♪ 高さの割り出しは、レールを敷いてからにします。
2009年01月03日
サウンド付DCC蒸気機関車
ひゃー、買っちゃいました〜(>Д<)ゝ”
サウンド付き蒸気機関車v
いやー音がするってええですな〜(〃∇〃) 円高の影響もありますが、大型蒸気機関車のサウンド付きが30000円しないとはビックリです。
気になってた音のクオリティですが、、、ええと思いますよ(←弱気) てのも、実際これが1台目ですから比較しようがありません(爆) ドラフト音はちゃんと4気筒のよーな気もします。汽笛は、、、残念ながら本物を聞いたことがないので…なんとも^^; 説明書を見ると、デコーダーはESUのLokSoundV3.5のようです。 このデコーダーがDuchess用にアレンジされたものかは不明〜
通過可能曲線はR438mm以上と書いてあり(従台車はフランジレスです。フランジ付きにするともっと半径大きくなるかと)、当レイアウトで計画のR320mmは無理っす(T_T) ま、当然ですわな。 なもんで基本はディスプレイモデルってことで、、、←悲しー(;_;)
モーターは本体にあり、スピーカーのあるテンダーとはコネクターでつなぎます。ただこのコネクター場所が悪いのか、差しにくいわ抜きにくいわでピンセット必須です。しかも、ケーブルが長くてたるんでいるもんだから走行中にポイントなんかで引っかけないか心配になります。
ボクもそろそろ動画のアップを考えるかな〜… もうちょっとサウンド機が増えそうならってことで。。。
2009年01月01日
新年あけおめ〜2009
新年おめでとーございます(o´∀`o)
毎年言ってますが、、、1年経つの早いっすねー。
2008年は世界不況やガソリン急高騰(今は急下落?)など暗いニュースも多かったですが、こども局長趣味ブログは明るく行きたいと思いまっす(*ノ´∀`)ノ
新しい抱負の前に去年の目標をいくつ達成したかとゆーと、、、 は、半分くらいかな(汗) 2009年抱負は欲張りすぎずこんな感じでぇ〜↓
・今年こそOゲージトーマス完成(←ま、とりあえず…^^;)
・レイアウトのレール敷設は完了して、走行テストはしたいっす
・HNモジュールのレイアウト作成(←詳細は次回に)
・何かOゲージの機関車作りたーい
↑え、こんなけ?
それじゃー、、、
・サウンド付きDCCも始めたいなー(←伏線?)
本年もよろしくお願いしま〜すヾ(o´・∀・)ノ!!