↑乾燥させたものです。
乾燥させただけだと繊維が固まったままなので、少し水を加えながらほぐしました。 そしたら部分的に白く色抜けしちゃいました…(汗)
材料的にはアクリル塗料の方が、経済的で乾燥時間が長く作業しやすそーです。 色については再度別色で試してみます。←やっぱり試作品はかなり濃いですわ もうちょっとイギリスの田舎らしく、モスグリーン系を目指します。
腕木信号もハシゴやワイヤーを加えてほぼ完成しました。 丸棒をベースに取り付け、線路脇に脱着できるようにしました。
2009年04月29日
化学雑巾で芝生表現
2009年04月26日
HNモジュール運転会☆
初の運転会に参加させていただきました。
自分のモジュールは未完のままでした(汗) 皆様申し訳ない。。。
場所はかなり広くて、かなり長くモジュール連結することができました。
エンドレスでない線路配置もなかなか楽しいっ! 中間駅をはさんでの2両同時運転はなかなかリアルです。
これに加えて、ダイヤ運転をするともっとスリリング(?)で楽しいそうです。
いやー楽しくて1日あっとゆーまでした。
次回参加時にはがんばって完成させますっ(`・ω・´)シャキーン
興味を持たれた方はぜひご一緒にぃヽ(´ー`)ノ
→「HNモジュールへのお誘い」
2009年04月23日
トーマス長編映画公開〜
4/25からトーマスの長編映画「トーマスをすくえ!! ミステリーマウンテン」が公開されます。
5月の連休時の上映館は
2009年4月25日(土)〜5月8日(金)
お台場シネマメディアージュ(東京)
TOHOシネマズららぽーと横浜(神奈川)
TOHOシネマズ流山おおたかの森(千葉)
TOHOシネマズ名古屋ベイシティ(愛知)
TOHOシネマズ西宮OS(兵庫)
TOHOシネマズトリアス久山(福岡)
5/8以降の上映スケジュールは映画の案内サイトで
連休中お台場ではトーマスのイベントもあるそーです。
期間:2009年4月25日(土)〜5月6日(祝) 11〜19時
場所:メディアージュ3F
・トーマス撮影イベント(25-26日のみ実施)
・オリジナルフォトフレームでのプリントサービス(期間中実施、お一人様一枚)
2009年04月21日
草むら表現のテスト
丘モジュールで試したいことの1つは、草の表現です。うまく芝生感を表現できるかがポイントです。 試す手法はとりあえず4つ、
1) 芝生マット ←一番楽ちんかな
2) ターフ敷き ←マットメディウムで固定します
3) 化学雑巾 ←結構いろんな記事で見かけます
4) シルフラー(ミニネイチャーともいう) ←まだ購入してませんが高価です
、、、こんな感じでしょーか。
今日は化学雑巾を試してみます。 庶茂内模型鉄道さんの化学雑巾の雑草表現を参考にさせていただきました。
ふちの縫い目を切って雑巾を開きます。 それらしい水性塗料を塗りつけ、ひたすら歯ブラシでなじませていきます。水性塗料は乾くのが早くちょっとずつ塗っていく必要があります。 あとあんまりいろんな色を使うと混ぜるのが大変でよけい変な色になっちゃいました。。。
次はアクリル塗料で試してみます。 色は緑と茶色の2色でトライ。 時々水を加えながらやると伸びもよく、均一にできました。 ちょーっと、緑が濃かったかな〜。理想はもうちょい薄いモスグリーンな感じ。
これらを乾燥させて様子を見ます。
2009年04月19日
バラスト撒き
ついにバラストを撒きましたたたた=3
初めにどうゆー順番で撒くか考えました。。。
1) レールと枕木塗装 → バラスト撒き → バラスト塗装(必要であれば)
2) バラスト撒き → レールとバラストと枕木塗装
1)のメリットはレールの錆色とバラスト色を別にできます。 いろいろ実物写真を見ていると、レールとバラストが同じよーな色になっている所も結構ありますので、今回は2)の「後から塗装楽ちんコース」でいくことにします(〃∇〃)
バラストはウッドランドシーニックス(Woodland secnics)のグレー色ミディアムサイズです。 ぱらぱらとふりかけて平筆でならします。 枕木にバラストが乗らないように根気よく整えていきます。
固定は木工ボンドを使います。水で2〜3倍くらいに薄めて中性洗剤を数滴加えます。この中性洗剤は、ボンドを塗布する時にせっかく整えたバラストがダマにならないようにするためです。→なんですが、いざボンド水溶液をたらしていくとダマになっちゃったんで、急遽中性洗剤を加えた水を霧吹きで噴いて湿らせてからボンド水溶液をたらしていきました。
コルクを敷いて線路部分を一段高くしましたが、バラストを一度に撒いたもんで、ほとんど平らになっちゃいました(´`)↓ ま、地方路線てことでΣ(´D`lll)
これで乾燥させまーす。
2009年04月17日
ジェッソで地面作り
手前の丘はリキテックスのジェッソを使って地面を試します。
300ml入りがおよそ1000円くらいなんで、プラスターと比べるとちょーっと割高でしょかかかか 非常になめらかなので舗装道路なんかを作るのには良さそうです。しかし塗ってから気づきましたが、1度塗りでは薄くてある程度の凸凹を作るには重ね塗りが必要です。 2回塗って乾燥させました。手前は化学雑巾を貼ろうと考えてるのである程度の地面でオケ!
乾くのを待つ間に以前に購入したRATIOの腕木式信号機を組み立てます。 実は今回初めて「腕木が横なら停止、斜めに下がっていたら進め」って知りました(汗) あ、このLNERのタイプは斜めに「上がって」いたら進めのようですが、、、
2009年04月12日
プラスターで地面作り
2009年04月06日
ちょっとギミック?
地面の作成にとりかかろー、と思いましたがその前に…
以前海外注文をお願いしたときにおまけでついてたDAPOLのSound Shedが目につきました。 信号機をレール横に置くつもりなんですが、それだけだとちょっと唐突な気がしてたのでちょうどよさげな気も…^^; どんなものかもよく分かってないので、説明書を読むと、、、 。。。 よーわ、車両が通過したらセンサーが感知して音が鳴るそーなっ=3 分解してみると結構「いろいろ付いてます」(←なんじゃそりゃ) 早速どんな音が鳴るか実験〜♪
ですがねー、どのタイミングで音が鳴るかよく分かりません(汗) 部屋の明るさや、通過スピード、車両のツヤありなしによっても反応するしないがあるようです。。。 ま、線を出してれば好きな時につなげるし、ダメならオブジェと割り切ります。 ちゅーわけで、土地スペースを確保するために無理やり整地しましたv