羊たちが群れる牧草地は各種取り揃えましたので(←?)、次は柵の外の草むらに取りかかります。 柵はもうちょっとあとで(汗)
草の丈が短い柵の中に対して、柵の外は草が長めの想定です。
まず、コースターフ「T63明緑色」とマットメディウムを混ぜたものを試します。 ただし、そのままだと単調な色になってしまうので、ターフや別色のコースターフを混ぜて色に変化を付けます。 それを手前の芝生マットとバラストの境界部にヘラで盛り上げるように塗っていきました。 乾燥後はしっかり固まり、ぽろぽろ取れる心配はありません。
草むらとは別に牧草地を仕切っている生垣?(Hegie)を作ります。ベースは、ナイロンクリーナーv 適当な大きさに切って2段重ねて高さを出しました。 接着は作業時間が短くて済むホットグルーガンを使用。 固定後はマットメディウムを塗ってフォーリッジ「F52 Medium Green」を上から巻きます。 ←このフォーリッジは高校生の時に買ったやつだと思う…(驚) うーん簡単だけどなかなかグーです^^
2009年07月29日
グリーンフィンガー
2009年07月27日
トーマスのチューニング
やはり、ピックアップ(集電)を追加しました。 第2と第3動輪の間の片側です。 あとで黒く塗っとこー。 実際走らせてみると、、、、無いより有るほうが、、、 走りが良くなったような(←えー?) まだまだスムーズじゃないですね〜。 あと考えられるのは、、フライホイールの追加や、ギア比変更かなぁ どーしよ…
ブレーキホースを作りました。ゆうえんさんのコメントをもとに端材の真鍮棒に0.3mmと0.25mmの燐青銅線を使って巻きました。細い真鍮棒がなかったので別素材で代用。。。^^; 0.3mmくらいがちょうどよさそうです。
2009年07月23日
草地の色に悩む
ファーラーのターフをふりかけたところの色がどーも気に入りません。。。 やっぱもうちょいくすんだ色がええのではと。 で、KATOの緑褐色のターフT44をゲットして上から追加してみました。。。
がっ(汗)、下地が濃すぎたのか さらに変な色になっちゃいました… このままでは収拾がつかなくなるので、調色した水性カラーをエアブラシで噴きつけることにします。
水性ホビーカラーの「H58」をベースに、、、あとは適当にあるものを混ぜながら「らしい」色を作りました。 で、ターフの上から塗装〜☆
前と比べると結構なじんできました(^-^)v カトーのT44ターフもほとんど目立たなくなりました。 ただ近くで見るとスプレーしただけあって、色が単一すぎるのが嘘くさい。あともう一息?何か工夫が必要みたいです。
2009年07月20日
基本の走りを極めるっ
↑大そうなタイトルですが(汗)、トーマスの走りを改善しようと思います。
Hornby製トーマスはバックマンと比べるとそれほど悪くはないのだけれど、スムーズさがいまいち。。。
で、最初はモーターを交換すべきか検証しました。 みのむしクリップを使って電気を直接モーターにつなぎ走行テストしましたが、これだとスムーズに走ります。 となると、レールからモーターまでの間に問題ありということです。 車両をよく見ると真ん中の車輪はゴム付きで集電されていません。 車輪からの集電は片側のみで、ダイキャストのシャーシから反対の車輪につながっています。つまり片側前後の車輪からのみ集電されていてるわけで、もう少し集電箇所を増やしたいところです。
そこで、車輪の間に集電シューを追加してみました。 カーブを走行中でもちゃんとレールを擦らないといけないのに、思った以上に車体が振られシューがレールから外れてしまいます。 外れるだけならいいのですが、周りのものに引っかかったりします。 かといってシューを大きくしすぎると、ポイント部分で隣りのレールにあたってショートするし。 むーん、なかなか難しいもんです。。。
車輪間の集電シューは一時取りやめ、中間車輪の集電箇所を追加しました。 どこまで効果があるか分かりませんが… それよりも基本に立ち返り(←?)接点を磨いてきれいにしました。 こうしてみると接点多いですね〜。
ボディには以前購入のおもりも追加しました。 ちょーっと重すぎたかな。。。 走行音が大きくなりました^^; これで一度走行テストします〜
2009年07月19日
休憩にぴったり弁天茶屋
今年も毎年恒例のかき氷を食べてきました☆★
京都曼殊院の境内にある弁天茶屋です。 詳細は去年の記事を読んでもらうとして、、、久しぶりにのんびり京都を堪能しました(o´∀`o)ポワ〜ン
お蕎麦は春にも食べに行きましたが、夏はかき氷も〜♪
今回、(1)あつあつ京風白だしお蕎麦→ひやひやかき氷、(2)のど越しつるつるざるそば→ひやひやかき氷 か迷いましたが、、、 (1)のざるそばで頂くことにぃ〜しかも大盛り♪ お蕎麦も金時もたまりませんっv うまうま(゚∀゚)━━!!
曼殊院も拝観しました。 ここの一乗の間は山からの涼しい風が通り最高ですっ。 これまで何度も訪れていますが、初めて上之台所を見ることができました。(特別拝観て書いてたよーな) 一般のものとは別に来客用の厨房があるのはかなり珍しいとのこと。
2009年07月12日
お初のケーディカプラー車
2009年07月09日
トーマスにリアルさを
2009年07月01日
牧草地職人修業中☆
グラスセレクション(以下GSと略します)の色がいまいちなので、一部色の濃いGSを追加して、木工ボンド水溶液で固定してみました。 ががががが、乾くとそこだけぺったりんこで張り付いた感バレバレですわ〜(泣) 色もいまいち改善しなかったので、再度同じGSを追加しました。 やり方は最初と同じようにまず筆でマットメディウムを塗って、塗布したGSを丁寧に手で押さえていきます。 一部アクセントでターフを撒いたところも、GSを被せて色差が目立ちにくいように修正しました。 ふ〜
こうして見てると、GSの緑色も悪くないんじゃない?と思うようになってきました。 てかむしろ隣りのこないだ撒いたターフの色が濃すぎる気がしてきた、うん。 細かい草の見え方はGS結構いけてます。
いよいよ芝生マットの調色を行います。 小さな切れ端で試したところ、アクリル絵の具で塗ることにします。 色はほんと適当に混ぜて、水で延ばしながら歯ブラシで塗っていきます。 鮮やかすぎる緑がだいぶましになりました。 このままではあまりにも手抜きなので、何か考えます。。。