本屋さんでCraftModel4を購入〜
タイトル:RM Models Archive CRAFT MODELS 4
発行:ネコ・パブリッシング 2008年8月
1年前の発刊ですが、「軽便モジュール倶楽部」の方の作品がたくさん掲載されているので、景色の参考に♪
どのモジュールも緑色がきれいです。全体の色のトーンもうまく調整されていて非常に完成度高いっ。 運転会の写真を見ると、9mmレールで1:87のナローは大きすぎず小さすぎず、なかなかよさそうなサイズですね。
本屋さんでCraftModel4を購入〜
タイトル:RM Models Archive CRAFT MODELS 4
発行:ネコ・パブリッシング 2008年8月
1年前の発刊ですが、「軽便モジュール倶楽部」の方の作品がたくさん掲載されているので、景色の参考に♪
どのモジュールも緑色がきれいです。全体の色のトーンもうまく調整されていて非常に完成度高いっ。 運転会の写真を見ると、9mmレールで1:87のナローは大きすぎず小さすぎず、なかなかよさそうなサイズですね。
♪こどもなのに 店長ぅ♪
こどもなのにぃ〜 なぜか 局長〜♪
↑あっ、最後ちょっとちゃう?
今日は出張先会議が早めに終わり、会社に戻らずチョッキしました♪
んで、ちょっとだけ工作ぅ♪
AutoCoachの機関車はオリバーの原型になったGWR class 14XXですが、このカプラーはちょっとタイプが違いケーディカプラーは簡単に付きそうにないっす(T_T) McHenry Couplersのリバロッシ用を購入してみましたが、長すぎました。。
しゃーなく、#18のケーディ(NEMタイプ)を加工して強引にビス止めしました。 今んところは問題なさそうです^^
今まで使っていた自宅インターネットがこの8月でサービス停止になるため、eo光に変更しました。 ネット自体の接続は思った以上に簡単だったのですが、プロバイダも込みのマンションインターネットだったためメールアドレスも変更になり、こっちが面倒でしたわww だって最近のネットでの登録とかってメールアドレス使うところが多いでしょ、それを1か月前くらいから1つ1つ変更して、んで今日はメールの設定切り替え。 eo光のメアドも作ったけど、今後gmailをメインアドとして使ってみよーと。
んで、今回ついにNTTの固定電話と決別〜( ̄‥ ̄)=3
災害なんかで電気が無くても電話が使えるってのがNTT固定の強みかと思っていましたが、まー電話線切れたらそれもだめかな、てことで。
あとは電話権利費76000円(だっけ?)についてはまだ異論あるけど、聞いたら「電話停止」となり必要な時は再度使うことができるそーな。 これまでもIP電話使っててNTTへは基本料金のみ1793円も毎月払ってましたっ(`Д´メ)
eo光の電話にも加入するんで、んなろーとついにNTTと決別しました。
はースッキリ(・∀・)
(NTT関係の方すいませんね〜)
どーでもいいけど、電話用アダプタださださ↓
最近仕事が忙しく、こども局長休憩中ですが… ちょっとだけ小工作〜
以前購入のAutocoachにケーディカプラーを付けました。 モジュール運転会で走らせましたが、規格のR420はクリアしてたので台車周りの改造は無しってことで☆
カプラーはアニーとクララベルと同じケーディの#16を使用しました。 Autocoachは特に両脇のバッファが出っ張ってて、長めのカプラーでないと連結できません… 長い分先端がお辞儀して下がるのでプラ板で角度を調整して接着取付けしました。 もーこれではずせません@@
ボディの2色塗装化しよーか、どーするか思案中ですがががが、、、 洗浄のために窓パーツをはずしました。←結構しっかりとまってて、苦労して分解しましたわ
(Tim Easter's Railway Photo Gallery より)
色はGWRの茶色+クリームか、エンジ+クリームか、、、
う”−ん、エンジ色の方が明るくていいかなぁ〜 これだとクリーム色塗るだけで済むしっ^^
今頃気づきましたが、、、Bachmann Trains(USA)からラージスケールのトーマスが2009年に発売予定となっ(←予定ね)
アニーとクララベルと貨車の試作写真が出てましたが、HOと比べるとかなりでかいっす=3 ほ、ほしい かも…(≧∀≦)
ラージスケールトーマスはHO写真の流用なので、まだ詳細分かりませんが、$200ですかっ、安っ!
ほしーほしーっ モナ━━(´∀`)━━!!
今年2度目の運転会に参加しました♪
→前回の記事はこちら
(↑モジュールをつなぎ終えてまずはみんなで撮影大会中)
今回は「Z」型にモジュールを組みました。 両端と中間に駅があります。
マーティンと羊達も一緒に参加〜☆
中間駅はフランスプロバンスです。駅舎の色がまさにフランス♪
片側の終端駅はいつも賑わっている龍徳温泉口駅です。
新しく「トラバーサ」モジュールも加わりました。この横につないだターンテーブルと組み合わせればこれだけで楽しめます^^
今回の目玉は大鉄橋モジュールっ「阿蘇白川橋梁」、ものすごい高低差で圧倒的存在です|゚□゚;|
んで、はじめてトーマスが自分のモジュールを走行しました(笑) ターンテーブルにも乗りました〜♪ やっぱOOゲージなので他の機関車と比べるとちょっと大きめです。 実はトーマスのモーターへの結線が逆向きで、前進のつもりが後進してました(汗) その場で配線直してセーフ。
今回はダイヤ運転も試しました。 結構ハマります、ハイ。 もー1日なんてあっちゅう間です。。。
皆様ありがとうございました。 次回も楽しみにしています〜。
こども局長の次の課題は、、、
1)まずは未完の「丘もじゅ」完成ですな〜
あと丘モジュは地面が7mmMDFのせいか走行音が結構響きます。 裏にコルクシートなんかを貼り付けて改善したい
2)2台目のモジュールも欲しいなぁ、と^^;
家の場所を確保してからですね〜
興味を持たれた方、ぜひご一緒に。
モジュールは無くても車両のみのメンバーも大歓迎っ!!
詳しくは→「HNモジュールへのお誘い」
草地もだいぶ出来てきたので、線路脇の柵を作りました。
まずは柵の柱を何で作るか。 1/76スケールでは2mmの角棒は、152mmの柱になります。 ちょーっと太い気もしますが、、、2mmを1.5mmに削るなんてことは「今回」諦めました(汗) 均一なプラ棒ではなく角材と、細いナイロンテグスを使います。 当然0.28mmの方ですな〜☆。 角材は適当な長さに切ってピンバイスで穴をあけます。
地面にも柱用の穴をあけて接着していきます。 なかなか時間かかりました〜。
柵はそのままだと明るすぎるので、エコーモデルのSTカラーを筆塗りしました。 問題はナイロンテグスがテカテカ光ることですね。。。
なんか色を塗らなきゃ〜。
全国のトイザらスでトーマスフェアが開催されます。
期間は2009年8月1日(土)〜8月28日(金)
期間中は、、、
「トーマス商品を500円以上お買い上げで先着合計25,000名様にオリジナルステッカープレゼント!また、トーマス商品を3,000円以上お買い上げで先着合計2,500名様にトーマス柄のトイザらスギフトカードをプレゼント!!」、となっ
詳しくは特設ページへ
↑でもねぇ〜、
画像が多いとはいえ、11MBもあるPDFはちょっと重すぎでない?
前回はグリーンフィンガーと豪語した割に、今回は失敗。。。
以前と手法を変えて、ターフ「T44緑褐色」とマットメディウムで草むら表現してみました。 マットメディウムが乾かないうちに、シルフローをハサミでカットして埋め込んでいきます。
乾燥前はなかなかいい感じぃ、と思ってたのですが、 乾燥すると、、、。 色が濃くなっちゃいました。。。(汗) もー意図した色と全くちゃいます。。。
仕方なく上からマットメディウムを筆塗りして、同じターフ「T44緑褐色」をふりかけ圧着。部分的に別色の明るいターフもふりかけました。 これなら何とか見れます。 でもまだ緑色が濃いのでもうちょっと薄くしよーっと(´3`)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
英語版公式サイト
・Thomas and Friends
日本語版公式サイト
・トーマスオフィシャルサイト
英国型鉄道模型専門店
・メディカルアート
汽車のえほんファンページ
・貨物列車で行こう!
ソドー島を鉄道模型で再現中
・きかんしゃトーマス模型動画工房
トーマスのあらすじ集
・きかんしゃトーマスタウン
トーマス資料
Wikipedia
・The Railway Series
・Thomas and Friends
Wikia
・Thomas & Friends Wikia
ウィキペディア
・汽車のえほん
・きかんしゃトーマス
スクラッチビルドのお話
・男の模型しゅみ
美しいレイアウトの数々
・鉄道模型のある生活
楽しいジオラマの制作販売
・ユータアトリエ
各国の珍しい機関車の模型
・世界のLOCOに魅せられて
膨大なHOとOゲージのコレクション
・60's鉄道模型コレクション
たくさんの古典蒸気機関車
・汽車をつくる
Gスケールの迫力あるレイアウト
・G-MODE 洞爺鉄道
・G-MODE 別館(ブログ)
リアルな日本の情景レイアウト
・日本帝國鐵道
・日本帝國鐵道の記録(ブログ)
アイデアいっぱい小型レイアウト
・鉄道模型のレイアウトは楽しい!
・鉄道模型のレイアウトは楽しい!(ブログ)
GWRの記事満載
・GWR Modelling
日英蒸気の詳しい解説
・機関車技術研究会