事情により東京に滞在中です。
1日空きが出来たので、秋葉原の模型屋さん巡りをしました。
TamTam、ポポンデッタ、F Models、新橋のタミヤプラモデルファクトリーも訪れました。
なんですが、、、いまいちでした。。。トホホ
結局戦利品ゼロ↓
で、何でかと考えてみました。
これはこども局長個人の嗜好と関係するもので、別のモデラーにしてみればなんら問題ないかもしれませんので悪しからず。。。
ひとつには、外国型模型、特に欧州型HOスケールを扱うお店が少ないこと。日本で鉄道模型というと、やっぱり日本型Nゲージが多いですね。 Nだと編成にして走らせると楽しそう。 でもねー、家ではあんましスペースないのよ(泣) あ、だから最近レンタルレイアウトが多いのかぁ。
話しそれますが、、、 大井町のイモンを訪れた際に4〜5人がレンタルレイアウトで編成モノを走らせて楽しんでいました。 ここの微妙にカントのついたゆるカーブかっちょええっす^^
次にジオラマ用の商品が少ないこと。
車両もいいけど、ジオラマ好きのこども局長的には物足りなさを感じました、、 委託販売のお店も時代を反映してか(?)多いよーな。 それもほとんど全て車両です。
ジオラマ材料に特化したお店とかないものでしょーか。 やっぱり商品単価の安い材料物は商売として成り立ちにくいのかな。。。
ジオラマ材料を販売しているお店で、これからもがんばってもらう意味でも何か買おうかと思いましたが、、、どこも似たような品揃えで、結局なんも買えませんでした。 お店の方々すみません↓
と、勝手なことを書きましたが、、、
そーゆー意味でわ、大阪日本橋の模型屋も捨てたもんじゃない、つーか、あきばより上?と地元絶賛しておきます(笑)
スーパーキッズランド本店やポポンデッタ日本橋店は結構建物キットも扱ってるし、ボークスホビースクエア大阪は工具や塗料も豊富ですしGJ!
ん、待てよ、ここまで書いてはたと気づいたっ。
ジオラマ用品は買うものではなくて、自作するのが「大人の楽しみ方」だったりして… ひゃーこども局長だめじゃん↓
2009年09月26日
秋葉原模型屋あんぎゃ
2009年09月21日
新三郷にトーマスタウン
2009年09月17日
ええーっ!転身ですか?
こないだこんな本を買っちゃいました!
AM 月刊アーマーモデリング♪ 2009年10月号
本屋さんではよく立ちよ、、、、いやいや、見かけるのですが、購入は初めてです。(←コラ)
戦闘系はあまり得意ではありませんが、塗装やジオラマについては基本同じですから、かなり参考になります^^ 今月号は高石誠氏のウェザリングテクニックが特集されてたのでゲット☆
氏の調色をもとに3色のミリタリーピグメントがモデルカステン(Modelkasten)から発売されたそうです。 第一弾の3色はドイツの市街戦で汚れるであろう色味を調色したそうで、この3色でベルリン戦などの車両ウェザリングが可能とな…
↑ひゃーっ、すごいフォーカスですね、、、
2009年09月13日
ひっさしぶりの♪
2009年09月03日
読書の秋?まだまだ勉強中
最近忙しくて工作の手は動かしてませんが、向上心旺盛(?)に読書してますすすす^^;
タイトル:鉄道模型インテリア
発行:ネコ・パブリッシング 2009年8月
今回は諸星昭弘氏の「鉄道模型インテリア」を購入〜♪ 本棚のスイス山岳鉄道のレイアウトはコンパクトながら、リアルさとかわいさがグーです。
うーん、ボクもミニレイアウト作りたいっv(≧∀≦)v