今日は会社を休んで朝から2軒の病院をはしごして、2科計3か所の患部を診てもらいました(汗) 忙しさにかまけて長い間ほったらかしでした(反省…) 土曜日曜を中心に診察をする病院がもっとあれば助かるのになぁ。
Autotankは一応完成したのですが… 写真で見ると金属の車輪がよく目立ってたので 金属プライマーを塗った後にマットブラックを塗りました。
この製品は煙突内のビスをはずしてボディとシャーシを分解するのですが、この煙突も金属そのままだったので同様にマットブラックを塗りました。
2009年10月28日
テカテカはちょっと、、、
テカテカはちょっと、その2
テカテカはちょっと、、その1 ←の記事
Hornby製トーマスの車輪はもっと金属色なので、こっちも塗り塗り。 車輪は「スカイブルー(34)」を塗ってロッドはマットブラックを塗りました。
2009年10月27日
やめられない止まらない♪
British Railway ModellingのAnnual 2010に記事があった、Peter Marriott氏による「Micro Layout」は大変興味深かった。 ちょうど今作ろうとしているトーマスレイアウトのように、小さいレイアウトはいいよー、と書いています。 ただし氏が記事にしているレイアウトは、エンドレスではなくてEnd to Endなんですが…
その中で、NochのGrass-Masterについて書かれていました。 いろいろ調べてみると (→こことか、この動画とか) なんかよさそーっ!
ほしぃ〜ヽ(∀゚ )人( ゚∀)ノ
定価で149.99EURっすか↓、アメリカやイギリスの通販で2万円弱、、、
う”−ん(-""-;)
大人たるもの、時には我慢も必要です!(`・ω・´)シャキーン
で、でもいつか、ポチっとやっちゃうだろなぁ(笑) どなたか使われた方のレポとかないものでしょか?
2009年10月26日
つまり書き割りですね☆
モジュールを撮影する時は実物と同じように、たいてい車両と同じ高さにカメラを持ってくるのが自然です。 なんですが、それだと後ろの散らかった部屋や壁が写ってしまうので^^;、背景をつくることに☆
背景を新しいボードに貼ってそれを後ろに取り付けるという手もありますが、プラダンのカバー内側をうまく使ってそこに景色の写真を貼ってみよーと^^
こないだのIYH!でGaugemasterの背景紙を買ったのですが、ボクのモジュールの緑と比べると、ちょーっと赤味が強すぎたので… 適当な写真を見つけて長く連結→プリント→貼り付けました。。
うん、背景無しより断然良くなりました(^-^)v
2009年10月25日
大地讃頌♪土の歌♪
土の表現をいろいろためそーと、買ってきました〜♪
左からモーリンの「シーナリーサンド」(ほとんど生産終了です。。。)、ターナー色彩株式会社の水性グレインペイント「(1)白」と「(10)白砂」、タミヤの情景テクスチャーペイント「砂ライトサンド」、モデルカステンのミリタリーピグメント「(2)プラスターライク」「(3)コンクリートライク」 ←よーけ買いましたな〜(o´∀`o)モナ−
3種類試しました。
[1]シーナリーサンドは水を入れて固めるタイプです。 そのままだと白すぎるので「バフ(XF-57)」を追加しました。
[2]グレインペイントも白だけだと明るすぎるので、白砂を混ぜて塗りまーす♪
[3]タミヤの情景テクスチャーペイントは、彩度が強すぎてちょっと嘘っぽい気もしましたが、そのまま塗りっv
乾燥すると、、、 どれも白っぽく明るすぎですわ(´Д`ι)アセ。。
しゃーなくその上からリキテックスのアクリル塗料で土砂色を表現しました。
砂の感じってなかなか難しいですわ…
2009年10月22日
亀のようなスピードで
トーマスレイアウトですが、亀のようなスロースピードで進んでます。。。 あれこれ頭の中で考えるのは楽しいのですが^^、それだと全然進まないので、、
ええいっと線路プランを原寸にプリントアウトしてみました。
まずは、散らかしっぱなしの場所を片付けて、、、そこに置いてみます。 図面だけ見てたら、ちょっと狭すぎるのではと心配してたけど、原寸で見ると広すぎず狭すぎずちょうどいい大きさじゃん!
大人的に模型を楽しむのであれば、End to Endのレイアウトがいいかもしれません。 でも狭いところを行ったり来たり忙しく運転するより、優雅(?)にコーヒーを飲みながら運転したいのでエンドレス線がええのです(笑)
2009年10月19日
ひとまず完成〜☆
AutotankとAutocoachのカテゴリーがなかったので作りました。
と思ったら完成〜☆
機関車は全体に汚し塗装をして、機関士を乗せました。 後進中のポーズってことで♪ おそらく左側が機関士のはず…(←以前動画見た時はそうだったよーな)
客車も同じく汚し塗装してから、室内も簡単に塗装しました。 乗客を乗せるつもりだったのですが、、、暗くてほとんど見えないので今回はパス。(←?) 製品についていた手すりも取り付けました。
モジュールでも撮影〜☆ ええじゃないですか〜(自己満)
そうそうモジュールはこうやって撮影用背景にもなります♪ あとはこの連結器間でモジュール運転会のR420を通過するかどーか。
2009年10月18日
やっちゃいました。。。IYH
いやー、やっちゃいました。。。IYH!
→前回のIYH!記事はこちら
そういえば、あきばで戦利品も無く帰ってきた後に、取り憑かれたようにネットでポチを乱発したよーな…(笑)アハハウフフ
ゲットしたものは日本では見慣れないメーカーの建物キットがほとんど。 やっぱりトーマスに合う景色はイギリスの建物を使わないと再現できないだろーと… 今回はKernow Model Rail Centreより購入。 荷物到着の際には関税取られました。 500+200(手数料)とな。
同じタイミングでeBayでもいくつか落札〜♪ こんなに散財してええんかな… こども局長的おとな買い^^(←しょぼっ)
2009年10月17日
トーマスのレイアウト3
前回のプラン2で進めるべく、簡単な図面(左下の案2)も出来てたのですが、、、
今後の拡張性を考えると縦型配置の方がええかなーと思いだし(←終わりなし)、けっこう前から別案考えてました。。。(爆)
んで、今の候補2つ。。。案3のaとb
aの方が駅とヤードを一緒に出来ておもしろいか…
2009年10月12日
完成へラストスパートっ!
2009年10月11日
さかつうギャラリー
前回上京の際に、合間を見つけて巣鴨にあるさかつうギャラリーさんにお邪魔しました。
感想は、、「めっちゃ楽しかったっ」(*゚∀゚)=3
情景模型専用店、と案内に書かれているとおり、ジオラマ用品ばっかです。なかなか他では見たことがありません。←てかここだけ?
素材、工具、キットなどジオラマ用品ならなんでも揃うって感じでした。
店内には「小型レイアウトの作り方」(誠文堂新光社)で池田邦彦氏が作られた実物のジオラマも展示されていました。 わー、本物が見れるとわっ(≧∀≦) うーん、すごいっ
欲しーものわんさかでしたが、「緊縮財政中なので使う時に買いなさい」、「いや、こーゆーものは見つけた時に買っとくのが基本っ」と2人のこども局長の声を聞きながら悶絶の時間を過ごし、ゲットしたものがこれっ↓
(なんだ、買ってるじゃんっ)
さかつうオリジナルのLED点灯用制御器と電池ボックス、チップLED、アメリカ製のフェンス2種、フォーリッジなど
いつ使うかは分かりません〜(´▽`;)エヘヘ
ショップリンクの追加
気になる模型ショップに「アルモデル」、「さかつうギャラリー」、「天賞堂」を追加しました。
2009年10月08日
HNモジュールの運転会!!
じ、実は、10月31日にHNモジュールの運転会を行います。
ヽ(^^)(^^)ノ やっほー♪
日時:2009年10月31日(土) 11:00〜16:00
場所:メセナひらかた会館 研修室
※誠に勝手ながらスペースの都合もあり、お越しいただく際には案内にあるメールアドレスまで事前にご連絡いただきますようお願い致します。
そ、それまでに「丘もじゅ」完成するかな〜
2009年10月05日
軽便祭2009へお邪魔♪
この週末も所用で東京にいたので、、、
行ってきましたっ! 「第5回軽便鉄道模型祭」!!
考えたら、こども局長初の模型イベント参加!!(〃▽〃) 11:00ちょうどくらいに行きましたが既にお客さんでいっぱいでした。
初の参加に恐る恐る入ると、、、
わーぃ、いっぱいジオラマありました━━(゚∀゚)━━!! どれも雰囲気満点。やっぱり景色付きレイアウトはイイ!! 軽便祭なので、基本はナローゲージです。 16番もしくはHOサイズのナローだと、レールは9ミリのNスケールです。 ん、そうとも限らんか?
印象に残ってるのは、「鉄道と模型の雑記帳」さんの百間町モジュール。 本物は写真以上にリアルでした。 グループのモジュールも完成度めっちゃ高いでふ… ほんとはお声をかけさせていただきたかったのですが、どなたかもわからず…、はいヘタレです…
諸星昭弘さんのジオラマ、本棚のスイス山岳鉄道とマッチボックスも、拝見することができました。 かなり小さいスペースに収めたので道路幅など現実的でないところもあります、と仰ってました。トンネルポータルはかさあげしてるけどサイズはNスケールだそうです。うーん、素晴らしいっ。
レイアウト自体がクルクル回る上で走る1:160スケール?のジオラマも注目度高く、ディスプレイとしても抜群の完成度でした。(すみません、ジオラマのタイトルチェックするの忘れました…)
びっくりしたのは、レール幅6.5mmのナローもあり、これが結構スムーズに走っていました。 しゃー、すごいっ!!
今回色々拝見して思ったのは、HOもしくは16番のナローはなかなか手頃でいいサイズだということ。 とゆーのもHOだとスペース的に大きくなるけどカーブが小さいナローならコンパクト化が可能。 しかも、HOや16番のキットや製品も使えて、レールも種類の多いNサイズが使えます。
で、思わずこども局長もナローキット買っちゃいました〜。←えーっ、作るんかいなっ( ゚Д゚)ポカーン
ひとつは、諸星さんのスイス風箱型機関車ボディキット。 パンタとカプラーの別パーツも一緒 に購入しました〜
もうひとつはアルモデルの英国型ナロータンク改造キット。 Nゲージパーシーの足回りを使ってHOナローに改造するキットです。 わーい(^-^)v
銀座軽便倶楽部さんでキャパシターも購入。いわゆるコンデンサで惰性運転が可能だそうです。5.5vが目安なのでDC用です。
たくさんのジオラマを見て、モチベーション上がりまくりました〜。 ジオラマって、仕上がりの良さも必要ですが、その景色の中にある世界観も大事ですね。 その世界観をどうやったら出せるかっ、こども局長なりに考えたいと思いますー* ̄o ̄)ノ