HNモジュールのメンバーに教えていただいた Josef Brandls氏のレイアウト本などをゲト♪
左上から
1) 1x1 des Anlagenbaus
Eisenbahn Journal
2) Bahnhofe und Haltepunkte
3) Wege, Strassen und Platze
Miba Modellbahn Praxis
4)Traumanlagen 2010-1
5)Traumanlagen 2009-1
6)Traumanlagen 2009-2
Josef Brandls Eisenbahn Journal
いやーこのBrandls氏のレイアウトすごすぎっ!!
草の表現、たまりませんなー。。。
にしても、どんだけ広い家なんだ、と思いますね〜^^;
2010年05月16日
AmazonDEから
2010年05月13日
AmazonUKから
AmazonUKからは本2冊とDVD1枚をげと。
左から
1)Song from Sodor
18曲 57分
2)Thomas Owners' Workshop Manual
Haynes
3)Shelf Layouts
for Model Railroads
Kalmbach Books
1)はYouTubeで見つけた歌が入っているかと思い買ったのですが、ちゃいました。。。
↓この歌
SkarloeyFan, Thank you for your reply^^
2)自動車のマニュアル本で有名なHaynesにトーマスのマニュアルがあったので、つい。。。 年式欄のところは「1945 onwards」となってるのがナイスv
何度もいいますが、このイラストいまいちww もう少しHaynesっぽい緻密なイラストを期待してましたが、「これかいっ」と思った。 子供にはおもしろいかも。
Amazon JPでも購入できます。
→日本語「トーマスまるごと図解ずかん」
→英語「Thomas the Tank Engine Manual」
3)今月号のTMSに紹介のあった「棚レイアウト」とでも訳せばいいでしょうか。 小さいものを含めると10種類の棚レイアウトが紹介されていますが、本の表紙にあるレイアウトが一番ええかも♪
やっぱ壁に設置してカーブを大きくする、もしくは小カーブは見えないようにすると、リアルな線路配置になりますね☆
2010年05月12日
思うつぼ(;´Д`)
2010年05月09日
2010年05月03日
akiba:Fで♪
GWは上京中のこども局長です^^v
んで、かねてから行ってみたかったakiba:F献血ルームにお邪魔しました〜 ちょうど今、第3回の展示として『鉄道模型(ジオラマ)の楽しみ』を開催中ということもありますが(←ま、もけーブログですし^^;)
それ以上にこのインテリアデザイン、うーん、なんか近未来的アキバ系でええですやんっ! グラフィックデザインも「らしく」てぐー(≧∇≦) これを見るために秋葉原に来ましたヨ。 献血はしません(できません)でしたが、楽しめました。 この内装にGOを出した日本赤十字社、やるなぁて感じぃ♪
もけーブログ的には、、、 どの展示も素晴らしかったですが、中でも「ALWAYS 続・三丁目の夕日」で使われた、Oゲージの特急こだま号がナイスv