写真は撮ってたけど、、記事にしてなかったポチッと品です♪
いつ買ったかなー(爆)
DCCサウンドの2台目はHornbyのもの(*´∀`*)
いじわるなディーゼル用ってことです〜
一度走らせてみましたが、集電性能はいまいちだったよーな。。。 PECOのポイント上で何回か止まってたと思います。(←もーよく覚えてないw)
近年の英国モデルはハイディテール化が進み、以前と比べて格段にレベルが上がりましたが、走行性能についてはドイツ製にかなわない気がします。 走行思想の根本が違うんでしょうねぇ。。。
2013年02月21日
そーいやこんなものを
2013年02月16日
久々の大人時間♪
1年半ぶりですか、、、ね(^^;)
久しぶりにHNモジュール運転会にお邪魔しました。←モジュールも車両も持ち込まない見学者でwww
模型?なにそれウマいの?てくらい放置しておりますが(笑)、細々と思い出したように続けております、生きています、ハイ!
で、模型熱を充電してきました!
やっぱり本物みると楽しいっ^^
石畳みの町並みは一度は作ってみたい情景です♪
写真撮り忘れましたが、メンバーの方が入手したZ21(Roco / FLEISCHMANN) をお持ちになっていました。 で、これやっぱ欲しい! 手持ちのiPhoneやiPadがコントローラーになるのは魅力です。 あ、今調べたらAndroid用アプリもあるのでこないだ買ったNexus7もコントローラーになるなぁ←(o´∀`o) 事前にiPhone用アプリ(無料)をダウンロードしていましたが、デコーダーアドレスが分ればすぐに運転できました。 車両についていきながら操作できるので、こーなるとポイントもDCCで制御したくなります。
ただ、一度入力したデコーダーセッティングを他のツールにコピーできるかどーかがよく分りませんでした。 コントローラーが増えるたびに最初からすべて入力するのはあまりスマートとはいえませんし、、、でも逆にこれができれば無敵かもしれません。
メンバーの皆様、今日はありがとうございました^^)/
【追記】
寝る前にアプリをいろいろ試してみたら、セッティング移動できそうな感じ♪
メニューの中には「Export」と「Import」の項目があるのですが、Exportを選ぶと「my model railroad layout」と出たので違うと思ってました。 その先に進むと「Send via e-mail」と「iPhone2iphone(WLAN)」が選択でき、e-mailの方を選ぶと「rocoData.z21」ファイルが添付(2.1MBもある)されたメールを送れます。 これを受け取った側で開くとできそう(~~) ただ実際送って試しましたが機関車の項目は増えてない。。。 自分から自分に送ったので同名上書きされてる可能性もあるけどwww
AndroidのNexus7に転送できるか試してみるかー。。。 てわけで「たぶん」できそうな感じ。。。(汗)