ついーーに、新カテゴリーまで増やしちゃいました!「ストラクチャーなど」!!
建物なんかはこのカテゴリーにまとめようと思います♪
さて作りかけの信号所ですが、、、このキット思った以上に苦労してます。。。 パーツの合わせがイマイチで床なんて隙間ができてます?(´;ω;`) ん?まて、これはレンガ部の壁が一段凹むべきだったのかな、あれ??
ま、その辺はゆるーく辻褄合わせながら進めていきますー!
検討しないといけない項目は以下の3つ、、
1) 地面への固定方法どうするか
→屋根取り外し式か建物全部を取り外しにするか
2) 照明の組込みをどうするか
→後からメンテしやすいようにカンタンな構造にしたいなぁ
3) Point Roddigをどうするか
→ダミーだし省略してもいいんだけど、そこは大人の工作なので♪
4) 室内どうするか
→窓が大きくて中が見えるからなんとなく程度にはインテリアも作りたい
まずは1)と2)ですが、簡単に比較してみました。
建物は置くだけで固定しないのがいつでも取り外せるからメンテはしやすいんだけど、ハシゴもあるし本体強度が弱そうなので建物だけ取り外しは難しいかなぁ、、
それかベースに固定して屋根だけ取り外し出来るようにするか、、、
この中では[B]がよさげかなーと。ハシゴが弱いならここだけ建物とつなげて補強するかな。。
でも考えたら完全固定レイアウトではないので、ほんとは建物は完全にベースに固定するのがレイアウトを動かすときとか楽なのかも。。。(結局結論なしかいっ!)
3)のPoint Roddingかなり細かそう。。。。
Railway Modellerの2015年5月と6月に連続して記事が載ってました。線路の下を通るってことは、ある程度掘り込みしないとですね。このWillsのキットを買おうと思ってたけど、近似のものを自作するのもありかな〜♪ あまり馴染みがないけど、これがあるとめっちゃ「らしく」なる気がするのでぜひ組み込みたいところ。ままままままずは構造を理解するところからだけどね、、(:3_ヽ)_
4)の室内照明は、10年前に比べると新しい製品とか出てそうなのでそれを使用したいところです。国内メーカーの製品を探してみるかなー
ということで、まだ手を動かしてませんが、仮組状態〜(笑)
2020年05月31日
Signal Box
2020年05月27日
次は何を、、、
本格的にこども局長復活というわけじゃないけど、、、なぜ今頃「出戻り」なのか。。笑
ボクもええおっさんなので、そろそろ老後の趣味(?)を見つけないとなぁ、と数年前から探してるんですが全然見つからないwwww そんな時にYouTubeでレイアウト制作動画をいろいろ見てたらちょっとその気になってきました♪(ちょっとだけね笑)
そんなこんなで車とかガンダム(初代)プラモ作ったりしてたので、こっちのトーマスも「やれたらやるわ?」の精神で再開してみようと思いました。(←弱気)
いきなり大きなものや複雑なものからはじめるとまた冬眠するかもなので、リハビリを兼ねた手頃な工作はないかな?と探しました♪ 真鍮工作は道具類を全部しまってるので、プラスチック工作でなにかないものか、、、
■アニーとクララベル 1:76スケール
どこまで作ったっけ??→前回記事
まだ6面体にすらなってませんね(笑) 出来ればこれは室内灯も装備したいと思ってたのでハードル高そう、、、←おい
■ソドー郵便車 1:76スケール
これもどこまで進んでたっけ??→前回記事
下回りはほぼ出来てるので車体の色塗りかな? あ、でもロゴをインレタで作らないとダメじゃん!?、、却下!←おい
■救援クレーン車 1:76スケール
これはまだ封すら開けてもいないやつ、、作るとしたら何台作ることになるんだろ、、
えーっと、、5台かぁ、、、却下!←おい
、
、、
、、、
そういえば、これまで記事にしてない作りかけのキットがありました━━(*゚∀゚*)━━!!
RATIOのシグナルボックス(Signal Box)♪これならお手軽工作できるかな??
「まぁ、つくれたらつくるわ〜〜」
2020年05月24日
サイトリニューアル♪
とりまリニューアル完了〜\(^^)/
ページが更新されなかったのはブラウザにキャッシュが残ってたみたいです!もっと早く気づくべきだったw
原因分からずに全部一旦初期化しちゃったからGoogle翻訳使えなくなったよ、、、(2019年以降は既設サイトしか使えないんですね、、)
これまでずっと左右両サイドバー付きだったけど、今回から右サイドバーだけにしました。文字を少し大きくして見やすくするのと画像を大きめに掲載しようと思います(๑ ́ᄇ`๑)
でもサムネイルが大きすぎるとその分スクロール量が多くなるので、2つ並びの画像配置はそのままで大きさバランスを考えました。画像をクリックしたら拡大するのと、別ページで開く設定はそのままに。
これいつも迷うんだけど、、 画像を別ページで開くことは元のページが消えずに迷わない反面、右クリックで前のページに戻るというマウス移動量を少なくするのは出来ないんですよね、、 かといってポップアップは使いたくないしなぁ〜。(てことでそのままにw)
ヘッダーに気の利いた画像とか入れたいところだけど、、そのうちに〜(←絶対入れなさそう)
PC版はいろいろHTML変更できるんだけど、スマホ版は全然触れない、、 しかも広告の入り方がセンスないなぁ、、、 広告は必要なものだけど、せめて背景色とかは自由に変えさせて欲しいなぁ〜(Seesaaさんお願いします!!!)
ブログのデザイン
2020年05月23日
シムカ5 その2
シムカ5完成〜!わーい♪
車は完成したけど、それだけじゃなーーーんか物足りなかったんですよ。。 やっぱり情景があってこそだと!(_・ω・)_バァン…
なにか展示する用のいいケースがないかと物色してたら、ちょうどいい大きさのがあったんです!! プラッツさんのクリスタルケースCLC-L1がちょうどよさげなサイズ!これにジオラマ(ダイオラマ?ヴィネット?)を作ることに♪
ベースは発砲ボードを積層して坂道に成形しました。(ひっさしぶりにヒートカッター出したよ、、)
全体にジェッソを塗って、断面部分にはリアルサンドとマットメディウムを混ぜ混ぜして塗りました。地表はモデルカステンのミリタリーピグメントをまぶしながら固めました〜。むかーし「丘もじゅ」で使ったやつです。
想定は、、南フランス辺りのちょっと乾いた気候エリアで、坂道を砂埃を上げながら元気に走ってる、て感じで。
アクセサリーとして草を生やして道路標識を作りました。標識の時代考証とかはテキトーでそれらしく作りましたよっと。
見る方向からすると(a)の場所に標識を立てたほうがいいんだけど、左ハンドルだし標識は(b)側かなーと。最初にちゃんと位置を想定して地面をつくらないからこうなるんですwwwww
久しぶりの工作としてはまーまーじゃないかな〜(*´∀`*)(自己満)
もう記事ネタ切れじゃん、、、次の工作なににしよ。。。←笑
2020年05月19日
角ビンラックと塗料
ツールとか便利なモノはつい欲しくなりますよね?ね?
↑ ゆーほど工作してないのに(笑)
スミ入れは汚し塗装に不可欠ですが、エナメルを希釈するのって手間がかかるよなぁ〜ってずっと思ってました。てことでスミ入れ塗料を大人買いー!! ついでに専用のラックも買っちゃいましたー!!\(^^)/
タミヤのスミ入れ塗料、色の種類は今のところ7種類あるようですがそのうちの6種類をお買い上げ〜。容器には細いブラシもついてて、ちょっとだけ工作欲(?)を満たしたい時とかには便利そう。でもじゃばーってウォッシングするなら大きめの筆を使ってじゃばじゃばしないとダメだと思います。
ラックはcobaanii mokei工房さんの角ビンラックタミヤ用を購入♪ レーザーカットされたものを組立てるもので精度はバッチリです♪ ただ全部にビンを入れたら持ち上げるのはちょっと強度足りないかな。
自粛期間中ということもあってヨドバシカメラさんで注文したんだけど、午後2時頃ポチったら次の日には届きました。(はえーっ!すげーー!!!)
ひとビンのみ在庫がなくて後から届きましたが、ひとビンだけでも丁寧に梱包されて届きました♡
さて、はたしていつ使うか!!(笑)
2020年05月18日
筆でヌリヌリ
「リビングで塗れるプラモ
水溶きアクリル筆塗りテクニック」
著者:秋友克也
出版社:新紀元社
前の記事で書いてたこの本、どこかの本屋さんでたまたま見つけて買ったんだけど、、、 なんて素敵な本!!
筆塗り塗装についてはむかーしアーマーモデリングで平田英明氏が「男、平田の筆塗り道場」(氏の紹介はラッカー系筆塗りでしたが)で紹介してて気にはなってました。ちょっとだけ塗装するのにエアブラシ準備して終わったら綺麗に洗浄して、っていうのがやっぱり面倒なんですよね、、、
もちろんカーモデルなんかのクリアーフィニッシュのピカピカ塗装するなら必要だけど、基本ウェザリングするのが前提ならベースを綺麗に塗る必要はないかなーと。。
ミソは・シンナーではなく水で溶くこと、・基本つや消し、てことでしょうか。詳しくは本を買ってくださいね♡
で、やってみたら思った以上に綺麗に塗れて満足〜
(あくまでこども局長の工作レベルで笑笑)
ますますエアブラシ使わなくなるなぁ〜
2020年05月16日
シムカ5 Staff Car
て、ことでしばらく冬眠していましたが、、(笑)
鉄輪だけでなくタイヤまで手を広げちゃいましたwww
発端はタンタンショップでカラフルかつ簡素化されたカーモデル(こんなのとかこんなの)を見て欲しくなり、いや待てよそれなら自分好みに作れるじゃん!?て思ったわけです。←無謀
プラモ屋さんでいろいろ見てると、お値段も手頃でかわいい車体のシムカ5(タミヤ製1/35スケール)を見つけて即買いしました♪
問題は塗装をどうするか?ですが、手間のかかるエアブラシを出すつもりはなく(やる気無し笑)、たまたま見つけた「水溶きアクリル筆塗りテクニック」という本をお手本に筆塗りすることにしました♪ このおかげでハードル低く工作を始めることが出来ました\(^^)/
もちろん付属してたのは軍服のフィギュアでしたが、当然改造しちゃいましたー(^o^)/
頭のチョビ髪も〜〜(笑)
とりま無事に完成!v(≧∀≦)v
(ワイパーは最後の最後に取り付け予定〜)
2020年05月14日
リンクの更新2020年
2020年05月12日
新幹線??
|´-`)チラッ
実に3年ぶり、、、