水性塗料で信号所のインテリアを「らしく」塗装しました♪
ポイントレバーの写真を見てると、1色だけじゃなくていろいろ塗り分けてるみたいです。 どのポイントか分かりやすいように分類してるのかな?
知らんけど(笑)
なのでうちのもらしーーく♪ 規則性はないです(笑)
細すぎる雨樋をどうやって固定するか考えてましたが、、 ピンバイスで穴をあけてそこに雨樋ブラケットを差し込むことにしました。 これだとある程度の強度は確保できそー\(^^)/
これで大体の部品は揃ったので、中性洗剤で洗浄しました♪
この後は→組み立て→ウェザリング、しますー(*´ω`*)
照明組込みとベースにセットする方法はまだ考え中〜(笑)
あ!!!この信号所の名前考えないと!Σ(゚д゚;)
2020年06月27日
インテリアを「らしく」♪
2020年06月22日
レイアウト台完成っ!
2020年06月16日
照明テスト〜
建物にどうやってどんな照明を組み込むか考えてます。
当然レイアウトには照明1つじゃないだろうから、出来れば全部束ねて一括簡単点灯したいなーと(手抜き)
そういやむかーしジオコレの電飾キット買ったなぁと思い、収納の中から見つけました!!♪ 単三×2本で6つの照明を点灯させることが出来ます(≧∇≦)/
さっそく試しに点灯してみましたが、なんかイマイチ、、、電球色て書いてる割にオレンジすぎるねん、、、これじゃナトリウムランプ(´Д`)
しかも、、指向性強すぎてスポットライトみたいになるし、、(´Д`)
そーいや買った時にも試して同じこと思ってたよーな、、←思い出したwww
拡散キャップ(昔買った記事)を付けたら光り方はまだマシになるけど、やっぱり色がなぁ、、 単体で買ったLED電球色なら全然いいんだけど、、、
電池ボックスの中を開けてみると、意外に簡単な構成で抵抗が1つあるだけっぽい。
ん?!、これなら単体LEDつないだら光らないかな? てことで試しにつなげてみたら、、
点灯しましたーー!!!!\(^^)/ 配線やり直してこのLEDにしよかな、、、
※みなさん自己責任でねねねね。
そういやむかーしさかつうギャラリーさんでもLED照明買ったような、、、(過去記事)
てことでこっちも見つけ出して点灯チェックしてみました。買ったのはチップLEDで、え、こんな小さいところ光ってるの?? ていうのを作りたくて買ったよーな、、(記憶が曖昧笑)
制御ボックス側はソケットになってるので、素直にこの形状に合うソケットにコードをつなげば点灯します♪
ん?待てよ単体LEDもつないだら光るかな?で試したら光りましたーー!!!
なんだLEDつて簡単じゃん!!←危険(笑)
※みなさん自己責任でねねねね。
トミーテックのは6灯、さかつうさんのは8灯です。14灯あれば足りるかなぁ〜
あとは電池ボックスをアクセスしやすい場所にどう設置するか、、、 ほんとはパワーパックのACから給電したいんだけどね、、このままだと単三電池5本も必要、、、(汗)
、、、トミーテックの注意書きみたら、、、
「充電式(ニカドなど)電池、ニッケル系電池(オキシライド電池など)は、絶対に使用しないでください。」って書いてました。。。 充電式電池使ったんだけど、、、 何がどうだめなのかひと言書いてくれてもいいのにーwwwww
2020年06月14日
信号所インテリア
あり物材料で、信号所の室内を「らしく」作成しましたー!
メインはポイント切り替えレバーです。割と大きいみたいです。 写真とかではズラっと並んでるのを見るけど、うちのレイアウトはポイント全部合わせても4つしかないもんなぁ、、 でも何故かレバーは5つ作っちゃった、、(特に意味は無いです笑)
マーティン(過去の記事)、どこに行ったか見つからず捜索願(笑)が出てたのですが、めでたく発見されたので早速スケール基準になってもらいましたー!
うーん、レバーちょっと長すぎたな、、(;´・ω・)アセ
こことかこことかここらの画像をみると胸の下ぐらいまでの高さですね、、、
なのでカットして短くしました(テキトー笑) ついでにレバー前の棚も作りました♪
あとはどこに床穴開けて室内照明を組み込むかです。どーしよかな〜
2020年06月12日
台の材料購入〜
ひっさしぶりにコーナンに行って、レイアウト台の材料を揃えてきました。しめて8500円なり〜
いやーDIYのお店ってめっちゃ楽しい♪
これこれ!この豊富な在庫!たまんない(*ˊᵕˋ*)
こだわりポイントは、、、キャスターはプラスチック製ではなくゴム製にして滑らかに動かせるってところ\(^^)/←そこ?笑
ちょうどいいサイズで既製品の棚があればそれにキャスターだけ付ければいいかなぁと思ってましたが、なかなかそんなに上手くいきませんね、、
なので昔に使ったことのあるフリーラックポールを組み合わせて作ることにー。
どう組むか考え中♪
B案の方が棚としての収納が増えるしこれかなー(*´ω`*) 棚板はケチって(笑)2枚にしたので、変形しないように上手く組みたいところー
2020年06月07日
レイアウトの台
実はこども局長、5年くらい前に大阪から京都に引越ししたんです。
で、2年くらい前にもう一回同じ京都内で引っ越しして今のところに住んでます。
(5年で2回も引っ越しwwww)
今の場所にはなんと!3階に屋根裏部屋あり、なので模型ガラクタ(他人から見れば?)は屋根裏に片付けてる風を装いつつ、着実に模型スペースを広げてるんですウヒヒ(*´∀`*)
屋根裏3階という単語だけで言えば、モデラーの天国イメージあるかもですが、、、天井高さはたったの137cmしかなく(歩く時は常に前屈み)、夏はめちゃくちゃ暑いです、、 プラスチック製の模型が溶けないか心配になるくらい←ガチ(笑)
ストラクチャーとかの小物類を作り始めたとはいえ、レイアウトは床置き。パーツを作るにしても、どこにどう配置するとかレイアウト全体像を考えながらじゃないと工作も進まないなぁ、と。
またーりレイアウト制作するのであれば、レイアウトを床に置いてではなく、椅子に座って作業が出来るように、また目線に近くなるようにかさ上げ台が必要だと気付きました。
てことで、こんな感じのイメージを検討中。