またまたボークス京都さんにお邪魔して塗料とヤスリを購入〜♪
赤色系の塗料補充、、ってことは、、、 おほほ(あくまで準備だけね笑)
ヤスリは昔買いだめた大きいシート状のをカットして使ってるんだけど、これだとコンパクトで便利かなーと思って買ってみました。完全に道具コレクターなっとる、、、( ̄▽ ̄;)
2020年08月30日
物資補給〜♪
2020年08月28日
文字消しちゃいました!
ここのところストラクチャーの工作ばっかりだったので、たまには車両工作で気分転換をー♪
前回のソドー郵便車記事から実に10年、、、笑
実は貨車の床高さとホームの高さを考えた時に、問題発見したんです、、(;´Д`)
分解してたボディーとフレームを取り付けたんだけど(実はボギー化して初だった笑)、固定するプラのツメと台車が干渉してスムーズに動かない!!!
なので干渉する4本のツメをカットしました♪
ボディーは、、、 真ん中ら辺のツメ2つで固定されるので多分大丈夫なはずー\(^^)/
それと車体に印刷された文字を削りました。うっすら厚みがあるので再塗装しても見えるだろなぁ〜と、、、 ヤスリとファイバーペンシルで削除♪
ついでに、、 塗装の時は窓を外したいんだけど、て思って試しに隙間からこじたら簡単に取れましたーわーい!
問題は実はもうひとつ、、、
半径の小さいカーブを通ると車輪が台枠内側に当たります、、うう(T_T)
なので外からは見えないように削らないと。。。
2020年08月23日
大まかに倉庫完成〜♪
屋根端部のバージボード(bargeboard)は屋根端でカットします。
(長さの数字説明はなしなのでテキトー)
屋根のトップにもパーツを取り付けました♪
この倉庫も屋根取り外し式にしようと思ってます。
なので側壁から自立して雨樋を固定しないといけません。屋根を置いた時にちょうどいい位置になるように雨樋を固定しました。
問題は垂直に降りてくる雨樋、、 キットには半円でモールドされた雨樋もついてるんだけど、最後のS字に曲がるのをどうするか、、、 ゆっくり曲げても折れて、、熱で柔らかくして曲げてもちょっと力がかかると折れちゃいました、、、
他に似たような大きさで、ってことで前に買った13mmのパイプで試してみたら簡単に手で曲がります〜\(^^)/ なのでこの素材で作ることに!
マスキングテープを巻いて「らしく」するのは、前述のGeoff Taylor氏の技法です。
上下に付く予定の引戸ドアレールも固定しようと思ったのですが、先に取り付けると塗り分け大変そうだなぁと思ったので、ドアはある程度パーツで塗装してから組み立てようと思います〜
てことでひとまず組み立て完成〜(≧∇≦)/
さーて、次は何を作るかな〜♪
2020年08月20日
建物配置むずかしーwwww
2つ建物が出来たので、ちょっと配置してみました〜♪
なんですが、、、なかなか難しい。。。
A案が最初にイメージしていた配置なんだけど、、
これだと倉庫で隠れて郵便局が見えない、、(´・ω・`)
このプランでは、引き込み線の入口近くを倉庫に、左側をオープン貨車の積み替え場所として想定しているけど、駅前が広すぎ!の割にもう他の建物の配置は難しいかな、、
B案は引き込み線奥を倉庫にして、右側入口付近をオープン積み替え場所に。。
でも倉庫が思った以上に大きく、、今更ながら真正面に倉庫が来ると視界の邪魔になって奥の見通しが悪い、、、(;´Д`)
C案は倉庫の位置を引き込み線入口に戻して 郵便局を奥側に配置。でもこれだと2つの建物でますます正面視界をブロックしてる、、、
どの案もなーーーーんかイマイチwww
もうちょっと考えてみます。。。併せて駅がどのくらいの大きさになるかもそろそろ考えないとなぁ
2020年08月15日
ジオラマの参考書♪
月刊アーマーモデリング 2020年9月号
今月号のアーマーモデリング(Armour Modelling)9月号は、、、
「世界の書き割り」と題してダイオラマの背景についての特集でした。なので思わず入手。
ミリタリーと鉄道ってスケールは違うけど建物なんかの背景は同じで参考になります。
01:発泡素材、02:バキュームフォームキット、03:木材、04:石膏素材、05:レジンキャスト製、06:特殊圧縮紙キット、と素材に分けてその特徴や注意すべき点が写真入りで説明されています。うむ、なるほど勉強になります。
その他、「壁をリアルに仕上げる建材別、塗装ティップス」も参考になります。
気になる方はぜひご購入ください♪
2020年08月14日
Nスケールのアニーとクララベル
メディカルアートさんのブログによると、バックマン(Bachmann)からNスケールのアニーとクララベルが発売とのこと。
→メディカルアートさんの記事 Tomixとの大きさ比較もあり
早速メーカーのサイトを見てみると、、、
バックマン USAのHOスケール・ラージスケール(Gゲージ)のシリーズとは別にNスケールも発売されるようです♪
今はまだアニーとクララベル・貨車2種類だけの販売で、機関車のトーマスとパーシーはComing Soonとなっています。
トミー(Tomix)が発売してるのにそれほど需要あるんかな。。。?
トミーのと比べるとバックマン製のほうが小ぶりのようです。これから発売される機関車と並べた時のサイズが気になります♪
2020年08月12日
屋根も現寸合わせで!
暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
週末モデラーのこども局長です。
最近は3階の工作部屋が暑すぎて、昼間は5分と座ってられません。。。
なので夜の涼しい時にちょっとだけ工作して、昼間に記事を書いたりしてます。。。
夜でも汗だくなるけど。。。
(エアコンとまでは言わないけどせめて扇風機買うかな。。。泣)
床が足りないのを端材で追加しました。地面側の床も同様足りなかったので新しくカットしました、、、
この材料はクレーンのベースになる予定だったのに?(T_T)
室内床も辻褄合わせで出来たのでついに4面体にー!!\(^^)/\(^^)/
1部の床を切り欠いてるのは、ここに照明配線を通す予定です♪
続いては、、屋根の切り出しです。屋根も材料の長さいっぱいいっぱいに使います。
てっぺんで貼り合わせて、トップは水平になるようにヤスリをかけます。
ここで問題発覚、、、屋根の長手方向がギリ過ぎて片側がビミョーにはみ出てる、、、
端部をきれいにそろえるために1mmほどカットしたのがあかんかった。。。
なので細いパーツを切り出して貼り付けました。
で、やっと端のパーツを取り付けました♪
2020年08月10日
4面体を目指します〜♪
ホーム高さも決まったので4面体にすべく上部レンガパーツを固定しました。隣合う壁と高さがなるべく同じになるように現物合わせで位置決めしました。
正面(道路側)とレール側の壁面には1段厚みをつけるレンガを張り合わせます。細かい所だけど横から見えるので、この端面もレンガのスジをカッターでV字カットします。。。
めっちゃたくさんある、、、 え、なんでこないだ買ったVナイフで掘らないかって?? 60°でもスジが大きくなりすぎてカッターの方が綺麗に出来るんです、、、(;´Д`)
4面体にする前に、室内の床部も準備しておきます。レール側はホームを作ろうと思っているので、壁厚分もちゃんと石床を切り欠きます??(≧∇≦)
ん?待てよ、、てことはこないだ決めたばっかりのホーム高さがこの厚み分高くなるってことか、、、ま、いっか!←テキトー(笑)
室内床とレール側を壁面を固定して、現物合わせて周りのパーツを切り出していきます。
んん??? 1シートの寸法制約で床の長さ足りないじゃん、、、なんで、、(;´Д`) つづく
2020年08月06日
Hattonsの客車が!
ハットンオリジナルの客車情報がメールで届きました。
Hattons Originals OO Gauge Genesis 4 & 6 Wheel Coaches
4輪と6輪の客車の3DCADが公開されてプレオーダー受付中とのこと。鉄道ごとの色違いや車番違い?なども含めてかなりの種類があり、初期ロットと2回目ロッドもあるようです。
GNRカラーの4輪の3等車(4-wheel 3rd)と4輪のブレーキ3等車(4-wheel brake 3rd)、まんまアニーとクララベルじゃん??wwww
今作ってるのやめて買ったほうが早いかな?笑笑
にしても、完成前のモデルをブラウザ上で3Dをぐりぐり回して確認できるってすごいね!
2020年08月02日
ホームの高さどうしよ、、
板をカットしてて問題が、、
組立説明書には使うレールコード(レールの高さ)によって積み下ろしホームの高さを選べと書いてます。
うちのはファイントラックではなく普通のPECOのレールなので、地面からの距離は16mmと指定されています。で、実際の車両を置いてどのくらいになるか試してみました。
郵便バンは、ステップで19mmくらいドアの下端で20mmくらい、貨車は20mmくらいかな、、、 うむむ、ホームを16mmとした場合、3〜4mmの差が、、、
車両の床とホームの高さってそのくらい段差があるってことなのかな??
フランスやドイツの大陸はホーム高さが引いので多少ズレてても気にならないだろうけど、、英国は日本と同じで床高さがホームの高さだもんね、、、
困った時の資料!虎の巻!!笑 昔eBayで買った参考本「A Railway Modeller's Picture Library」を見てみると、、、
結構ホームと車両の床高さには段差がありそうです。。 最後の 貨物ヤードのホームが1番段差無さそう。てことで、荷物倉庫ホームの高さはテキトーに決めます??\(^^)/\(^^)/
測ってみると、地面からレール上面まで4.5〜5oくらいあります。なので、プラス12して、17mmをホーム高さに〜!!
荷物倉庫は、ベースに1mmのプラ板を敷くとして、カットするのは16mmってことにします。