一部地形を作りながら、背景も同時に考えないといけないことに気付き、急遽背面パネルを準備することに。。。
パネルはHNモジュールのカバーで使ったプラダンの残りを使いました。背面フレームにネジでワッシャーを挟んでパネルを固定します。ちょうナットでいつでも簡単に取り外し出来るように〜♪
背景はこれまた昔に買ったGaugemasterのGM702を。これ背景としてはよく出来てるんだけど、ちょーっと枯れ木も混ざった秋っぽい景色なんでとりあえずのイメージってことで。地形に合わせて自分で作らないとダメだろなぁと思いながらwww
左奥の終わりをどうするか、、トンネル入口にしてうまく処理したいところだけど、橋とトンネルポータルが近づき過ぎではたしてうまくブレンド出来るかどうか(;´ω`)
上手い人のレイアウト見ると、背景と地形がうまくブレンドされててすごーってなる。
あとは正面から見て右側どうするかまったくノープラン、、、こっちもどうするか考えないと。。
2021年02月25日
背景も重要ですね
2021年02月22日
あとちょっと〜
2021年02月17日
アニクラ再開
DCCによる室内灯が上手く制御できなくて、、、さらにコンデンサーなしだとライトのチラつきが醜いので、、 しばらく放置してましたが(笑) とりあえず完成させることを目指します!!
(いつになくやる気笑)
まずはむかーーーーしに作ってた真鍮製手すりの位置合わせをして、脚が長いのは裏からニッパーでカット。ガラスを取り付ける時に邪魔なので先に長さを揃えました。
ボディの色はなかなかズバリの色がなかったので調色。今回はクレオスの水性塗料を使い、H-66にH-7ブラウンとH-33あずき色を混ぜてそれらしい色に〜。タミヤの水性塗料は使用特化しすぎてるのか明るめの茶色とかほとんどないんです。。。
1回塗ってみたらちょっと赤みが足りなかったのでさらにH-33を足して赤茶色っぽい色に。
屋根はタミヤXF-66(ライトグレイ)で塗りました。 が、、かなり青っぽかったので急遽別色塗装することに(´Д`;)
XF-83(ミディアムシーグレイ2)だとちょっと黄色味が強すぎたのでXF-63(ジャーマングレイ)を少し混ぜました。まーまーいい感じの色〜♪
バッファーと足回りは筆塗りで。(マスキングめんどいし笑)
黒単色はキツすぎるなぁと思い、XF-17(シーブルー)とXF-1(フラットブラック)を1:1くらいの割合で。塗る前にXF-(フラットレッド)でバッファー根元は塗装しました。
インテリアの椅子は赤く塗ってらしく、ボディと屋根は軽く汚し塗装を♪
で!!ついにロゴを!!
これまたむかーしにOゲージ郵便車のロゴを作った時にいつか使うだろと1/76のアニーとクララベルのロゴも一緒に作ってました。実に13年くらい前のインレタ!!笑 もうかなり粘着力ない(てゆーかもうないかな)と思うので貼り付け後、つや消しトップコートを噴きました。
事前にテストピースで試して、インレタが溶けたりしないか確認しましたよっと。
だいぶ「らしく」なりました〜*\(^o^)/*
2021年02月08日
またまた物資補給
ボークス京都さんで塗料やら工具を購入〜♪
持ってる塗料の予備と、赤色と黒色を。壁色塗装のためにいろいろ調色と試し塗り中で、深みのあるクリムゾンを作りたいんだけど手持ちのイエロー系とグレー系を混ぜても無理でしたwww 彩度を落とさずにクリムゾンをつくるのなら黒色が必要なんじゃないかな〜と。あれ?青もいるかな??
ウォッシング用のクレオスウェザリングカラーはタミヤのスミ入れ塗料(→過去の記事)にはない色を複数お買い上げ〜♪
他にプラをカットするモデリングソー、ツール用溶剤や筆洗浄用の溶剤も(*´ω`*)おほほ
そういや年末にもヨドバシカメラで塗料買ったなぁ、、 (買いすぎwww)
基本はタミヤの水性塗料を買うのだけど、近い色がない場合、ミスターホビーの水性塗料にはあることがあります。なので割と気にせずどっちも買っちゃいます。最近メジャーになってきた海外製の水性塗料も試してみたいけどなぁ〜♡
瓶入り塗料は買ってくると、必ずフタ周りと瓶口を綺麗に拭き取ります。めんどくさいけど、こうすると塗料が乾いて使えなくなったり、フタが固くて開かなくなったりせずにとても快適に使えます。(いやほんまにめんどくさいんだけど、、)