これまでToryreck駅だと思って作ってきた駅は、もしかするとHackenbeck駅かもしれないのは以前の記事で書きました。これをToryreck駅想定の貨物駅に変更することも考えましたが、、、
貨物駅にするとこの小さいレイアウトでお客さん乗り降りするところが無くなるので(笑)、このまま進めることに〜( ´ ▽ ` )ノ でも駅名はHackenbeckにするかな(笑)
シーズン1、3、4に出てきたモデル駅を目指して塗装します。
と言ってもモデル駅は建物中央にエントランスはないんですが、これがないとなんか締まらないなぁと思いこども局長アレンジしてます(*´ω`*)
ベースの色は白だと明るすぎるしクリーム色だと濃すぎるし、で調色して白っぽいイエローを作りました。この調色したベース色を筆塗りした後、散々テストした中から一番しっくりくるXF-52でドライブラシしました。
屋根はXF-54で下塗り。煙突のレンガにはXF-55を少し薄めに塗って綿棒でうっすら拭き取りました。窓周りは、、ドアと同じ緑にするか迷いましたが白にしてフラットホワイトを筆塗りしました。(塗ったらほとんど分からないけど)
雨樋はPlastructの直径1.3mmのものを手で曲げてらしくしました。雨樋の座として0.5mmのプラ板をカットして外壁に接着、塗装してから雨樋を貼り付けました。これはGeoff Taylor氏のDVD(→過去記事)にあった手法を使わせてもらってます。
雨樋や屋根端のバージボード(bargeboard)はXF-58の緑色としました。
大まかに出来たので、ここからもう少し全体が白っぽくなるようにXF-80で建物全体にドライブラシをしました。
とりあえず駅も大まかに完成〜\( 'ω')/
2021年03月28日
主役の建物
2021年03月22日
郵便局ほぼ完
まずは郵便局の色塗りを始めました。
タミヤ水性塗料57で全体を筆塗りし、石を92→59→52の明るい順にランダムに塗装した後、調色した濃い茶色でドライブラシを。
ここで後々のことを考えて1oのプラ板をベースとして接着しました。
ドライブラシ後はスミ入れ塗料のダークブラウンでウォッシング。ドアや雨樋、看板などはあずき色で塗装。雨樋はPlastruct製の直径1.3oのプラ棒を「らしく」曲げて接着しました。室内は照明の透け防止を兼ねて、初めてモデルカステンの電飾用遮光ブラックProを使ってみました。確かに隠蔽力あってドアの透けは簡単になくなりました♪
最後に明るいグレーで全体をドライブラシしてほぼ完成?♪ 看板には「Sodor Mail」のインレタを貼り付けました。
窓やカーテン、それにインテリアはもっと後に楽しもうと思います\(^^)/
2021年03月20日
色合わせに悩む
必要な建物が大まかに出来上がって、どんな色にするか考え中です。
レイアウトに配置する建物は4つで、駅と倉庫がDressed stoneという石積み、パブと郵便局がCoarse stoneという少し凹凸のある石積みです。
この4つをうまーくバランスよく着色するのが腕の見せどころ!!(ハードル上げめ) なんだけどなかなか難しいwww
駅はモデルとなる映像を再調査(?)したところ、シーズン1と3、4にこの駅が出てきます。でも1番よく分かるのは前に見つけてた画像くらいでした、、時々出てきますがイマイチ全容が分かりません、、なのでそこはアレンジしながら(笑) デイジーが出てくるもっと後のシリーズにも出てくると思うんだけどまだ見つけれてない(笑)
↑モデルにする駅
この駅、かなり白っぽい色で悩ましい、、、(´・ω・`)
いくつか塗装テストピースを作って検討した結果、少し黄色味の白にするかなーと。扉類は彩度低めの緑に。屋根はグレーだけどこれも割と白っぽくアレンジする予定。
郵便局は割とすんなり、茶色系外壁に扉や雨樋は赤色にしようと。まぁポストと言えば赤だし(笑)
ジャンクションインは、、少し濃いめ茶色外壁に、、扉の色どうしよかな、、(まだ迷ってる笑笑) 周りを塗って後から合う色にするか?(テキトー)
倉庫が決めきれない。郵便局に隣接してるので同系色でまとめるか、キット完成イメージのようにグレーの石積み風にするか、、
周りの3つを塗ってから合いそうな色にすることにしよっと←先延ばし笑
それぞれ基本色を塗ってから窓や扉を接着予定です。
2021年03月14日
スマホ版イマイチ、、
スマホが急速に普及して、ネットのブラウザ環境もPC版だけでなくスマホ版に配慮されるようになりました。このブログのSeesaaさんもテンプレートとしてPC版とスマホ版を用意してくれてるのはいいんですが、、、
スマホ版にリダイレクトされる設定を無くすことは出来ないもんか。。それかスマホ版が表示されないように設定できるか。。
というのも、ページの見やすさは基本的にPC版を基本として作成し、スマホ版についても調整しているのですが、完全に調整出来てないんです。(ボクの知識がないだけなんだけど〜)
例えば、スマホ版からPC版を選択するには全てのページを全部スクロールしないとボタンが現れないし、カテゴリー表示では全文表示されず全然ナビゲーションになってない。。(ボクの調整が不十分なだけかもだけど〜)
それにスマホ版は広告わんさか、、、 貴重な運営資金なのは十分理解するけど、どれが記事か見分けにくいのは逆にユーザー離れしちゃう気がするんだけどなぁ、、、
それにスマホでPC版を見てると広告がポップアップして「×」のクローズボタンが極端に小さいやつもあって押せない、、これこそユーザーは先に進まずに見るのやめちゃうよなぁ、(ボクですらこれ出たら閉じるし)
PC版見てるのに次のページにいったらスマホ版が表示されたり、逆の場合もあり。
さらに最近知ったのは、スマホでPC版サイトを見ててコメントページを押すとスマホ版にリダイレクトされて、そのページでコメントボタン押すとページが見つかりませんて言われるし、、スマホからはコメント残せない設定なのかな?? 記事がひとつだけの個別ページからだとコメント残せるみたい、、分かりにくいwww
てことでスマホ版いらね、、、、
Seesaaさんなんとかスマホ版なしが選択出来るようになりませんかね。
【追記】
スマホ版のテンプレートを変更して、トップに「PC版を見る」リンクを作りました。
これで少し様子みよ。。
2021年03月08日
2021年03月05日
衝撃的な推測!!!!!
これまで、こども局長的にトーマスの支線にあるトリレック駅(Toryreck)は、シーズン初期に出てきてたこの白っぽい駅だという想定でレイアウトを作成してきましたが!!!!! 違うかも!(;゚Д゚)!(驚)(驚) てか違うのに納得したー!!!!(今回の記事はテンション高め笑)
ボクも昔にトーマスの支線駅については記事に書きましたが(→過去記事)、地図を見て名前のついた駅を探す程度でした。
The Unlucky Tugさんの2021/1/23掲載の動画では、これまで世に出てるソドー島の地図を参考にしながらもシーズン1〜7までのストーリーをもとに辻褄を合わせて地図内の配置を再作成しています。(それだけでもすげー!!)
この中でトーマスの支線(Ffarquhar branch)も出てきておりその推測は正しいのでは!と納得!
いくつかその内容を紹介すると、、
ソドー島西端の、北にティッドマウス駅(Tidmouth)、南にナップフォード駅(Knapford)という位置関係はそのままですが、世に出ている地図とは違い彼の推測によると、本線は南のナップフォード駅を起点として北に向けて始まるのではと(これまでの地図とは逆)。うむー、解説を聞いてると納得!!その他本線の彼の推測もなるほどほぼ納得。なかなか興味深い!!!
肝心のトーマスの支線ですが、、これまた凄く説得力あります。その中で彼はトーマスの支線には複線区間と単線区間がありそれがどこで切り替わるのかについて言及しています。
上記本線のナップフォード駅を起点としてティドマウス駅を通り、エルスブリッジ駅(Elsbridge)を通り、ここでトーマスの支線に入り、トリレック駅→ドライオー駅(Dryaw)を経由してナップフォード駅に戻ってくる「ループ」線があるということを説明しています。トーマスの支線のこのループ区間は複線であると。確かにゴードンの「ループして戻ってきた。」のセリフもさることながら、前述の起点駅が逆なのと合わせて、この線路配置にすごく納得! トーマスの支線駅なのにエルスブリッジ駅は本線列車も走ってるのはなんか設定変だなぁとはボクも薄々思ってました。
そしてエルスブリッジ駅北側に複線が単線になる箇所があり、これ以北のトーマスの支線は単線であると。
それらを元にトリレック駅と思っていた最初の駅写真を見ると、、確かにここは単線!!! この駅はハッケンベック駅(Hackenbeck)だろうと。
で、トリレック駅は、乗客を乗せない貨物駅だろうと。
おおおおおおお!!!納得〜〜〜*\(^o^)/*
他にダックの支線やトビーの支線も凄く納得!すげーーー!!!
となると、、、、ボクのレイアウト名と駅のモデリングどうしよかな(´Д`;)
「Sodor Mail-Toryreck Junction」じゃなくて単に「Hackenbeck」にするとか??
もしくは、レイアウト名はそのままにして作りかけの駅はやめて、貨物駅に作り直すか??