Darbyさんから紹介いただいた動画の映像を参考にトーマスの運転室を作ります。
左がトーマスの運転室内部です。ふむふむ、真中に大きな「く」の字型レバーがあります。これだけではちょっと分かりにくいので参考に右はゴードンの運転室。(トーマスのDVD見てたら運良く遭遇しました)
大きさの違いはありそうですが似た物が装備されてるよーなのでこれを参考にすることに。
↑ホワイトメタルのパーツ類。これらをどーやって組み合わせるかなー。ノッチのようなものも2種類ありますが、運転室のどの辺りに付くか不明。
↑こうアレンジしました。部品のバリ除去後、エポキシ接着材で固定しました。1部真鍮板で部品を作りましたがまずまずの出来。^^v これは全部塗装終わって最後にボディに接着取り付けかな。
完成してからDVD見てたらトーマスの運転台映像発見。。。
↓参考までに〜
http://ukhrail.uel.ac.uk/glossary/stfoot.html
あたりが参考になるかも。
ご無沙汰です。
この調子で完成まで頑張りますっ(笑)
>中野さん
リバースギアですか。どこら辺の場所か継続調査いたします。
加減弁(Regulator)なんか聞いたことあります。あながちトーマス運転台の映像間違ってないんですね〜。
リンクアドレスありがとうございます、これとても参考になります。早速当サイトからリンクしよーっと。
このサイトの説明によると圧力計はSteam Heating Pressure-蒸気圧、Boiler Pressure-ボイラー圧、Vacuum Brake-真空ブレーキ圧の3つ必要ですね、確かにトーマスの運転台も3つゲージがあります。
うむむ、うちのトーマスももう1つ追加すべきか。。。
(↑実は半分くらいしか理解できてません。。^^)
詳細コメントありがとうございます。
これよりトーマスのリバースギアは「右」でいきますっ。
でもこれ床付けなんでしょーか。。まだ先は長そうですが、無理やりこじ付けで作っちゃうかも。
http://www.bluebell-railway.co.uk/~uhaa009/bb/vt/473/birch_grove.html
に写真あり。
http://www.rhbnc.ac.uk/~uhaa009/bb/vt/index.html
も参考になりそう。フレーム内側が赤で塗装されているのがよくわかります。
室内写真はあまり見る機会が無いので貴重ですね。
これ参考にそれらしーくアレンジしますっ。