2両分の集電板を切り出しました。これ切るのがなかなか大変、、反ってしまうけど基本はハサミで切って、どうしてもハサミが入らないところはカッターでスジ入れて折って切り離します。
集電板は取り外せるように、M2のビスでプラ板を押さえて固定することにしました。車輪への当たり加減は、車輪を取り付けてから調整するのでしばらくこのままで。
足回りの工作をする前にインテリアの椅子をスタイロフォームでそれらしく作りました。横梁の制約があるので座面奥行きが小さいところもあるけど、まー外からはあんまり見えないってことで、オッケー\(^^)/
配線を考えてたら、やっぱり通電カプラーの金属プレートからビスを介して室内に配線を持ってくるのが一番スマートだと思い、床板を端まで伸ばして改造。あとは中の配線と、車輪からピックアップしたものをどうやって繋ぐか。
次は、、つつついにデコーダーとLEDの配線、、 こども局長、電気系はまーーーーったくの苦手、、過去の記事と配線マニュアルを見ながら昔つないだ方法を思い出さないと、、、(;´Д`)
2020年11月16日
電気は苦手〜〜
【関連する記事】
この記事へのコメント
コメントを書く