ライトも点灯するようになってめでたしめでたし、、
と思っていたら、、何度かon/offしてるうちに F4キー押してもつかなくなります。 実はこれまでにもスイッチのせい?なのか押したけど、つかなかったり消えなかったりがありました、、、
最初は2両で問題なく点灯してたので、、 てっきりデコーダーが焼けたか壊れたのかと思いましたが、アドレスやらCV値を再度設定しなおすと点灯するようになります。。。
で、そのうちまた点灯したり点灯しなかったりで全然規則性なし。。
根本的な問題として、レールからの集電がどこかで切れてるってことも考えて調べてみましたが、それは問題なさそう。。
えーーー(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)なにこれ、、
途中で集電不良とかで電気が途絶えたりするとおかしくなるんかな、、原因不明、、
うむーーー、、、全くわかんない、、、((´・ω・`)
設定してるCV値がおかしいのか、、
今すぐには原因究明出来なさそうなので、工作を進めることに〜(立ち直りの速さ笑)
ライトは、3mmの透明ソフトプラ材に端からLEDを当てて車両の端から端まで照らすようにします。端まで均質に光るかなぁ、、、、
いくつかテストピースを作ってみました。
Aは、LEDから遠いところの表面だけを荒らしてなるべく光が遠くまで拡散するように、Bは端から端まで表面を荒らして沢山光るようにしたもの、Cは部分的に切込みをいれてその部分の表面を荒らしたものです。
少しでも均一に光るように今回はCでやってみよっと!(≧∇≦)/
LEDに近いところはかなり明るいので、黒いテープを貼って光量を絞りました。
やっぱりLEDから遠いところは暗めだけど仕方ない(笑)
両端のカプラーはテンションロックカプラー(ベーカーカプラーというのかな?)を。トーマスのカプラーと高さを合わせて固定しました。
ダミーカプラーもらしく取り付けようと、どれにしようかな〜。客車なので3リングカプラーの(a)を使おうと思いましたが、、ちょーーっと大きいので作ることに、、、
0.5mmのプラ板からヘッド部分を作り、0.4mmの洋白線でリングを作りました。3つリング作るつもりだったけど2つでカプラーに当たるので2つにしました(笑)
バッファーも取り付けました。
ストックの「Midland Railway carriage buffer」を使用。アニークララベルのバッファーの根元ってリブが入ってるけど近いのがなかったので、オッケー♪
これでボディは概ね完成っすー*(^o^)*
次は塗装と窓やらドア手すり取り付けです♪
2020年11月30日
車体ほぼ完成〜♪
【関連する記事】
この記事へのコメント
コメントを書く