インレタの途切れた部分をエナメル白で筆塗りしたあと、つや消しクリアーを噴いて表面保護します。縁がにじんじゃいました。実際はそれほど気になりませんが、写真撮ったら目立ちますねー。
気にせずフラットブラック(XF-1)とバフ(XF-57)でウォッシングしました。まだちょーっと足りません。
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
英語版公式サイト
・Thomas and Friends
日本語版公式サイト
・トーマスオフィシャルサイト
英国型鉄道模型専門店
・メディカルアート
汽車のえほんファンページ
・貨物列車で行こう!
ソドー島を鉄道模型で再現中
・きかんしゃトーマス模型動画工房
トーマスのあらすじ集
・きかんしゃトーマスタウン
トーマス資料
Wikipedia
・The Railway Series
・Thomas and Friends
Wikia
・Thomas & Friends Wikia
ウィキペディア
・汽車のえほん
・きかんしゃトーマス
スクラッチビルドのお話
・男の模型しゅみ
美しいレイアウトの数々
・鉄道模型のある生活
楽しいジオラマの制作販売
・ユータアトリエ
各国の珍しい機関車の模型
・世界のLOCOに魅せられて
膨大なHOとOゲージのコレクション
・60's鉄道模型コレクション
たくさんの古典蒸気機関車
・汽車をつくる
Gスケールの迫力あるレイアウト
・G-MODE 洞爺鉄道
・G-MODE 別館(ブログ)
リアルな日本の情景レイアウト
・日本帝國鐵道
・日本帝國鐵道の記録(ブログ)
アイデアいっぱい小型レイアウト
・鉄道模型のレイアウトは楽しい!
・鉄道模型のレイアウトは楽しい!(ブログ)
GWRの記事満載
・GWR Modelling
日英蒸気の詳しい解説
・機関車技術研究会
全ての文字がちょっとずつ滲んでるように見えますがこれはインレタの顔料ですか?
おそらくインレタ顔料かと。。。つや消しクリアーいきなり塗りすぎたかなぁ。。。
ものの本では最初はインレタ保護だけのために薄く塗装て書いてましたが、けっこーどばっと塗装しちゃいました。。。
トッパットさんの印刷だとこんなこと起きませんか?
忘れた(´д`)
いや、やっぱ滲んだ事あったように思いますよ。最初は遠くからちょっとだけ吹くんですよ。うろ覚えですがそれ用のクリヤーもあったんじゃなかったかな?
↑ポイントはやっぱこれですかねねねね^^
リンク先の解説が解りやすかったですよ。↓
ちゃんと塗料がのってないと、ついつい多めに塗ってしまうんですー
んで、次回はデカールの後ウォッシングじゃなくて、先にウォッシングしてデカール貼付けにしよーと思います。
↑そらとーぜんですわね^^;
一旦クリアーが決まればそれで保護されますからね。
欲を言えばクリアー2回くらい吹いた後に研ぐんです。でまたクリアー吹いて研いでを繰り返すと徐々に段差が消えるの。
うんざりしますけどね。
↑えへへ たぶんやらないでしょね、ボクは。。。^^