ひっっっさしぶりにメディカルアートさんを訪問しましたー!!
日本における英国模型のメッカ!!←
いやーー!めーーっちゃ楽しかった♪ 鉄分だいぶ補給させていただきました〜♪
で、物理的にも補給させて頂きました♡(←やっぱり笑)
Parkside ModelsのCCT Parcels Vanをボギー化するための台車の種車、Bachmannのミルクタンク車、、そそそれに、、
D&S ModelsのY6 classトラム蒸気のキットまで(*´艸`*)
いやー、J70の完成品を買おうかなぁと思ってたんだけど、、、やっぱりキット作るのが楽しいですやん??(自分に言い聞かせ)
Oゲージやナローのキットも沢山あったんだけど、、うむむさすがに思いとどまりました(笑)
まずはE2のトーマス完成させないとなぁ、、(。-ω-)
まだまだたくさんあるようでまたお邪魔したいと思います〜♪
社長、T.T高橋さんお邪魔しました〜!!
YouTube動画も楽しみにしてますね笑
2020年12月12日
いろいろ補給♡
2020年10月27日
新たなストックを(また笑)
特になにか使う予定があるわけではないけど、、、
Mashima製モーターを2種類入手しました。
1つは以前Mavisで使ったHM-1220D、もう1つはそれよりちょっと大きいHM-1224Dです。
本体を測ってみると、HM-1220Dの長さは19mm、HM-1224Dの長さは23mmでした。
今回もクマタ貿易さんに注文しました。
2020年10月02日
Hattonsキタ━(゚∀゚)━!!
ひっさしぶりにHattonsから購入しました♪
なになに、前回のオーダーが2009/11/22だから実に11年ぶり!!笑笑
なんですが、、ひとつ商品が入ってなかった、、
荷物の中に入ってたオーダーシート(?)には商品名あるけど、荷物の外に貼ってあるリストには商品名書いてない(T_T)
というのをチャットメッセージで送ったら6分後にはごめんね、って返信きた、はやっ!!
で、確認したようですぐに「商品は入ってなかったと思う、ご迷惑を、、、今日足りなかった分発送します。」って、すげー!
まーいつ作るか分からんし全然急いでないんだけどねー(๑ ́ᄇ`๑)
今回の目的は、、
いくつか駅に出来るものを探すのと、Point Roddingがどんなものか買ってみようと。
さー果たしていつ作るのか!!笑笑
2020年08月15日
ジオラマの参考書♪
月刊アーマーモデリング 2020年9月号
今月号のアーマーモデリング(Armour Modelling)9月号は、、、
「世界の書き割り」と題してダイオラマの背景についての特集でした。なので思わず入手。
ミリタリーと鉄道ってスケールは違うけど建物なんかの背景は同じで参考になります。
01:発泡素材、02:バキュームフォームキット、03:木材、04:石膏素材、05:レジンキャスト製、06:特殊圧縮紙キット、と素材に分けてその特徴や注意すべき点が写真入りで説明されています。うむ、なるほど勉強になります。
その他、「壁をリアルに仕上げる建材別、塗装ティップス」も参考になります。
気になる方はぜひご購入ください♪
2020年08月06日
Hattonsの客車が!
ハットンオリジナルの客車情報がメールで届きました。
Hattons Originals OO Gauge Genesis 4 & 6 Wheel Coaches
4輪と6輪の客車の3DCADが公開されてプレオーダー受付中とのこと。鉄道ごとの色違いや車番違い?なども含めてかなりの種類があり、初期ロットと2回目ロッドもあるようです。
GNRカラーの4輪の3等車(4-wheel 3rd)と4輪のブレーキ3等車(4-wheel brake 3rd)、まんまアニーとクララベルじゃん??wwww
今作ってるのやめて買ったほうが早いかな?笑笑
にしても、完成前のモデルをブラウザ上で3Dをぐりぐり回して確認できるってすごいね!
2020年07月10日
イケてる!!!
英国の模型雑誌(Web版)をみてると、ちょっと前からRail of SheffieldがD class のプレオーダーを受け付けています。
この優雅に曲線で構成されたスプラッシャー(車輪覆い)、、かっちょいい!!!!!うむー、見れば見るほど英国蒸気らしくていいなぁ♪
デポジットが£30、、総額いくら位になるか気になるところ、、、ごくり
メディカルアートさんのエドワードに関するブログによると、エドワードのドンピシャ原型モデルはないとのことですが、近似という意味ではこのD classも候補に入るのではと思います♪ LNERのD40のほうがCabの側窓がエドワードに近いですけどね。
エドワードに近いモデルのひとつ、SRのT9についてはむかーしキットを購入済テンダーが3軸の別キットも入手済でつ♪(いつ作るやろか〜ほわ〜ん)
2020年05月27日
次は何を、、、
本格的にこども局長復活というわけじゃないけど、、、なぜ今頃「出戻り」なのか。。笑
ボクもええおっさんなので、そろそろ老後の趣味(?)を見つけないとなぁ、と数年前から探してるんですが全然見つからないwwww そんな時にYouTubeでレイアウト制作動画をいろいろ見てたらちょっとその気になってきました♪(ちょっとだけね笑)
そんなこんなで車とかガンダム(初代)プラモ作ったりしてたので、こっちのトーマスも「やれたらやるわ?」の精神で再開してみようと思いました。(←弱気)
いきなり大きなものや複雑なものからはじめるとまた冬眠するかもなので、リハビリを兼ねた手頃な工作はないかな?と探しました♪ 真鍮工作は道具類を全部しまってるので、プラスチック工作でなにかないものか、、、
■アニーとクララベル 1:76スケール
どこまで作ったっけ??→前回記事
まだ6面体にすらなってませんね(笑) 出来ればこれは室内灯も装備したいと思ってたのでハードル高そう、、、←おい
■ソドー郵便車 1:76スケール
これもどこまで進んでたっけ??→前回記事
下回りはほぼ出来てるので車体の色塗りかな? あ、でもロゴをインレタで作らないとダメじゃん!?、、却下!←おい
■救援クレーン車 1:76スケール
これはまだ封すら開けてもいないやつ、、作るとしたら何台作ることになるんだろ、、
えーっと、、5台かぁ、、、却下!←おい
、
、、
、、、
そういえば、これまで記事にしてない作りかけのキットがありました━━(*゚∀゚*)━━!!
RATIOのシグナルボックス(Signal Box)♪これならお手軽工作できるかな??
「まぁ、つくれたらつくるわ〜〜」
2020年05月23日
シムカ5 その2
シムカ5完成〜!わーい♪
車は完成したけど、それだけじゃなーーーんか物足りなかったんですよ。。 やっぱり情景があってこそだと!(_・ω・)_バァン…
なにか展示する用のいいケースがないかと物色してたら、ちょうどいい大きさのがあったんです!! プラッツさんのクリスタルケースCLC-L1がちょうどよさげなサイズ!これにジオラマ(ダイオラマ?ヴィネット?)を作ることに♪
ベースは発砲ボードを積層して坂道に成形しました。(ひっさしぶりにヒートカッター出したよ、、)
全体にジェッソを塗って、断面部分にはリアルサンドとマットメディウムを混ぜ混ぜして塗りました。地表はモデルカステンのミリタリーピグメントをまぶしながら固めました〜。むかーし「丘もじゅ」で使ったやつです。
想定は、、南フランス辺りのちょっと乾いた気候エリアで、坂道を砂埃を上げながら元気に走ってる、て感じで。
アクセサリーとして草を生やして道路標識を作りました。標識の時代考証とかはテキトーでそれらしく作りましたよっと。
見る方向からすると(a)の場所に標識を立てたほうがいいんだけど、左ハンドルだし標識は(b)側かなーと。最初にちゃんと位置を想定して地面をつくらないからこうなるんですwwwww
久しぶりの工作としてはまーまーじゃないかな〜(*´∀`*)(自己満)
もう記事ネタ切れじゃん、、、次の工作なににしよ。。。←笑
2020年05月18日
筆でヌリヌリ
「リビングで塗れるプラモ
水溶きアクリル筆塗りテクニック」
著者:秋友克也
出版社:新紀元社
前の記事で書いてたこの本、どこかの本屋さんでたまたま見つけて買ったんだけど、、、 なんて素敵な本!!
筆塗り塗装についてはむかーしアーマーモデリングで平田英明氏が「男、平田の筆塗り道場」(氏の紹介はラッカー系筆塗りでしたが)で紹介してて気にはなってました。ちょっとだけ塗装するのにエアブラシ準備して終わったら綺麗に洗浄して、っていうのがやっぱり面倒なんですよね、、、
もちろんカーモデルなんかのクリアーフィニッシュのピカピカ塗装するなら必要だけど、基本ウェザリングするのが前提ならベースを綺麗に塗る必要はないかなーと。。
ミソは・シンナーではなく水で溶くこと、・基本つや消し、てことでしょうか。詳しくは本を買ってくださいね♡
で、やってみたら思った以上に綺麗に塗れて満足〜
(あくまでこども局長の工作レベルで笑笑)
ますますエアブラシ使わなくなるなぁ〜
2020年05月16日
シムカ5 Staff Car
て、ことでしばらく冬眠していましたが、、(笑)
鉄輪だけでなくタイヤまで手を広げちゃいましたwww
発端はタンタンショップでカラフルかつ簡素化されたカーモデル(こんなのとかこんなの)を見て欲しくなり、いや待てよそれなら自分好みに作れるじゃん!?て思ったわけです。←無謀
プラモ屋さんでいろいろ見てると、お値段も手頃でかわいい車体のシムカ5(タミヤ製1/35スケール)を見つけて即買いしました♪
問題は塗装をどうするか?ですが、手間のかかるエアブラシを出すつもりはなく(やる気無し笑)、たまたま見つけた「水溶きアクリル筆塗りテクニック」という本をお手本に筆塗りすることにしました♪ このおかげでハードル低く工作を始めることが出来ました\(^^)/
もちろん付属してたのは軍服のフィギュアでしたが、当然改造しちゃいましたー(^o^)/
頭のチョビ髪も〜〜(笑)
とりま無事に完成!v(≧∀≦)v
(ワイパーは最後の最後に取り付け予定〜)
2013年03月31日
Bachmann2013新製品
→バックマンの案内ページ
Bachmann USAからトーマスシリーズの新製品が出ます。
メディカルアートさんのブログで知りましたw
※DLしたPDFなんで画像粗いです。。。
HOゲージでは、スピードにあわせて音が出るトーマス(←DCかな?)、ダック、アリーとバート、その他貨車が数点。
Gゲージはトビー、とな。
にしてもバックマントーマスシリーズって思った以上に続いててびっくり。。。
売れてるのかなぁwww 案外HOよりGスケールの方が本国では売れてたりして。。。
2013年03月28日
25%Upの20KVですって
NOCHのGrass Master(日本の商品名:芝生の達人)が25%強力になって「Gras-Master 2.0, 20 KV」として発売だそうです。
模型お友から教えてもらいました♪
→NOCHサイトの紹介ページ
いや持ってるからいらないんだけど、ちょーと欲し、、、じゃない気になるじゃん?←(*´∀`*)エヘヘ
にしても、2万ボルトって、、、すごーwww
2013年03月17日
読書の春(´∀`)ノ
会社の人が貸してくれた模型の本♪
「Landscape Creation」は模型作成の参考にと、「スーパーリアル鉄道情景」は芝生の達人が載ってたから、と。(^^)
芝生の達人(Grass Masterの過去記事)はもうすでに入手済み!( ̄ー ̄)ニヤ、と得意げに返答しましたよっと←自慢するほどでわ。。。
つか、日本でもホビーセンターカトーから発売してたんですね。 知らなかったwww しかも16800円とは。 ボク$200くらいで買ったようなハゥ(・ω・')
前者のダイオラマの世界、これすげーっ! やっぱり大きさがあると迫力あるなぁ。。。 緻密さがハンパない。 でも、でも、どうもボクの好みとはちと違うよーな(←なんて畏れ多いwww)
個人的に部分情景で完結してるものより、その土地感というかそのエリアの情景ってのが好きなのかなーと。 だから線路があると必然的に空間が広くなるので、好みに合ってるのではと思った。
諏訪峡の水表現がすごい! やっぱり水はデブコンETを使うのがいいのかなw 次は水の練習をしたいと思います←とりあえず思うだけは(・3・)
2013年03月14日
ついに本もデジタル化!
過去にも(→この記事とか)定期購読中の2誌について以前からどうやってコンパクト収納できるか考えてましたが、、、
ついに決定的結論がっ!!←ほんとか(笑)
デジタル版の定期購読って方法がありました♪
「Railway Modeller」と「British Railway Modelling」の各紙面でも最近デジタル版の案内があって気になってましたw 各雑誌ともサンプル版があったので見ましたがそれではなかなか分らず、とりあえず〜的に(笑)
で、今回先に購読切れのお知らせがあった「Railway Modeller」をデジタル版に切り替えてみました。 ツールは手持ちのiPhone5と、会社で使用しているiPadがあります。最近はNexus7も購入しましたが、iOSとAndroid両方で見ることが出来るかは不明。。。 恐らくどのストアから購入するかによって見れる機器も限られると思われ。。。
値段は年間£34.99(iTunesで4300円でした)、これまでの紙媒体だと£69.00なんで約半額っ! 懐にもやさしいときたもんだ(*´∀`*)
画像はiPadのサンプルです。 タップすれば下に(左から)目次、インデックス表示、1、2ページ表示の切替ボタンが出てきます。 目次で緑色にハイライトされている箇所を選択すればそのページに飛ぶことができます。 また本文や広告にあるURLにもハイライト表示から飛ぶことができるのはさすがデジタル版。iPhone5はさすがに画面小さくて見にくいんですが、電車の中でちょっと見る分には問題なし♪ ズームして記事を拡大できますし^^)
iPhone版では各ページごとしか見れませんが、iPad版は横使いにして2ページ同時表示も可能なので見開きで写真が載ってても途切れることはありません。 お気に入り機能もあるので、気になる記事をブックマークしておくことも出来ます。
(実際の解像度サンプル:1.24MB)
テキストで検索できるのはデジタル版の良いところ。 ただし、この媒体がいつまで閲覧できるかは謎。。。 数年後にはiOSがあるか分らないしwww、過去の号へのアクセス権がなくなるかもしれません。 どうしても必要な記事はスクリーンショットして保存しておく、という手もありますが。 長期保存という意味では紙媒体には敵いませんが、手軽さ・場所を取らないという点では優れていると思います(・∀・)