育児休暇中にも休暇は必要です(笑)
てことで、ひっさーしぶりに日本橋に行ってきましたヨ。 ていってももう何週間も前ですが。。。^^;
まずはポポンデッタ日本橋店でBRAWAのライト購入〜♪ ホーム用の照明を探してました。しかも球切れ考えるとLEDがいいっす☆
んでから、ボークスでHumbrolの塗料ゲット。これは虎の巻DVD(→以前の記事)で使っていた色で建物塗装用です。 ほんとは入手性を考えて日本メーカーの塗料を使いたいところですが、まずは教科書通りの色で塗ってみます。奥の塗料は置換えテスト用〜☆
るんるん♪で帰ってきてライト点灯テストしたら、、、
LED切れました。。。(T_T)
最初は点いてたのに。。。(;_q)グス 一応電源ユニットのAC電圧をテスターで調べてみたら、17〜18Vもありますやん。。。(←電源本体に書いてるっちゅーに) ライトは12〜16V用とあります。 これが原因でしょーか。。。 でも18Vを14とか15Vにステップダウンするのって抵抗入れたらできるもんなんでしょうか。。。 このままじゃ使えませんwww
チップLEDが交換できそうか分解してみましたが、ちいせぇ〜(゚ロ゚;) うーん、また新しく買うだろな、きっと。←こらこら
ちなみに今手持ちの照明装置たち。左の2つはアメリカ出張中にボストンの模型屋さんCharles Roで購入。Nゲージ用も混じってますが、1/76でも案外使えると思いま☆
2011年07月01日
LEDライトとか
2011年05月21日
eBayでポチポチと2
2011年05月05日
eBayでポチっと^^;
eBayでやっちまったよ〜 ポチっと。。。汗
実は臨時収入が〜☆ 自動車保険でイモビライザー割引が適用されてなかったらしく7〜8年分さかのぼって返金がありました〜^^)/ヤホー なもんでちょっと気が大きくなってもーて。。。
単なる返金なんですがね。。。
まずは第一陣、、、←?
ETRのSodor Mail Vanが欲しかった「だけ」なんだけど、、、なんかいろいろ見つけちゃって気づいたら同じショップからポチっとしてました。。。
それが、これら↓
何を見つけたかというと、、、これ↓
題して
「脱線復旧車両〜じこはおこるさ〜」←トーマスの歌ね^^;
Cambrian Modelのクレーン車や無蓋車なんかを☆ 全部使うかは未定♪ それらしいやつだけ使います(*´∀`*)エヘヘ
実はきかんしゃトーマス模型動画工房さんとこのこれが羨ましかったんです〜゜・(*ノД`*) ・゜
今回ついでにRanfordの12mmスポーク車輪も入手。 たぶんScaled wheelってやつ? HornbyのMetal Disc Wheelと比べるとフランジが小さくてリアルですが、脱線しやすかったりするよーなら別のものに交換します♪
んで、本題の郵便バンですが、、、でかい(汗)
1:76の車と並べるとなんか現金輸送車的迫力。マーティンに比較のために立ってもらいました。 テレビに出てくる郵便バンってもっと小さいような気がしますね(過去の記事)。。。うーん、これは使えないかも。。やっぱ自作かなぁ、気が向いたら^^;
もー臨時収入ばんざーいv(≧□≦;!!!)
2011年04月29日
またまた虎の巻DVD
前回と同じActivity MediaのDVDシリーズです。
Weathering Techniques
(Right Track11)
Presented by Tim Shackleton
約225分 DVD 2枚
Wagons:Part1
(Right Track13)
Presented by Iain Rice
約115分
Wagons:Part2
(Right Track14)
Presented by Iain Rice
約105分
まだちゃんと見れてませんが、、、
Right Track11のウェザリングの方は、塗装の大筋はつかみながらも?結構気楽に楽しんでるって感じ、、^^; 「僕がいつも塗装するのは屋外のこの庭さ、だって空気もいいしっ」みたいな感じで。^^
いやー、そのくらいでもいいのかも、って思いました。
2011年04月10日
バックマンの新製品
まったくノーマークでしたが、バックマン(USA)からトーマスの新製品が発売になってました。
まずはHOゲージ(OOゲージではないとこがみそ)は、ドナルドとダグラス。双子なのをいいことに同じ金型で2種類ですか。。。(笑)
他にはブレーキ車や、機関庫、車掌などその他ちょっとづづそのラインナップを増やしてます。。 正直ここまで増えるとは思ってませんでしたヨ(爆)
Gゲージは、トーマスとパーシーに続いて、ジェームスが発売されてました。←いやびっくり( ̄□ ̄;)
あわせて、タンク車や無蓋車、トーマス色のスノープラウまでっ( ̄□ ̄;;;)!!!
うーん、物欲が、、、(笑)
2011年02月08日
JORCの例会にお邪魔
1/9にJORC(日本O番鉄道クラブ)の例会が千葉で行われることを知り、お邪魔してきました!
↑て、今頃記事にしてんかいっ!!笑
大阪では一度JORC関西の運転会にお邪魔させてもらってます。
当ブログからもリンクさせていただいている「世界のLOCOに魅せられて」さんにお会いすることができました〜^^
当日はいろいろとありがとうございました♪
現在製作中のTHUILE LOCOも拝見しました。これをほぼすべてスクラッチで組み立てていらっしゃるとは恐れ入ります。 うーん、すごいです(><) SNCF X-73500も拝見することができました。。。
Oゲージは走行環境に悩ませられるのも事実です。。。 この日例会が行われた会員宅のような固定レイアウトがあれば集まりやすいかもしれませんが、なかなかスペース確保も問題だと。。。
でも大きい車両は迫力あります(笑) しかも自作するにはちょうど良い大きさなのかもしれません。
たくさんある車両のなかで、Flying Scotsmanを発見しました^^
うーん、欲しいっ笑
2011年01月08日
模型雑誌2種
ちょっと前になりますが、模型の本を2冊買いました。
やっぱたまには見たくなりますやん!笑
TMSは12月号(先月号すね、、)に白滝鉄道が載ってたので。。 コンパクトながら景色の色味がボク好みだったもんでつい。。
NゲージマガジンはNo54号を、、、こども局長、Nゲージは作ってないですが、、、当ブログからもリンクさせてもらってるyuさんの「綾雄鉄道」と、「日本帝國鐵道 常越本線」の記事が載っていたため。 どちらもNとは思えない緻密さとリアルさがあります。 表紙を見てて思ったのは、どちらも架線(電車の上に張ってる電気を取り入れる線ね)を作り込んでいるのも1つの要因ではないかと。
記事を読んでいるとお二方ともちゃんとテストピースを作成されたり、実物を丹念に観察したりと徹底しています。
うーん、素晴らしい!
2010年05月16日
AmazonDEから
HNモジュールのメンバーに教えていただいた Josef Brandls氏のレイアウト本などをゲト♪
左上から
1) 1x1 des Anlagenbaus
Eisenbahn Journal
2) Bahnhofe und Haltepunkte
3) Wege, Strassen und Platze
Miba Modellbahn Praxis
4)Traumanlagen 2010-1
5)Traumanlagen 2009-1
6)Traumanlagen 2009-2
Josef Brandls Eisenbahn Journal
いやーこのBrandls氏のレイアウトすごすぎっ!!
草の表現、たまりませんなー。。。
にしても、どんだけ広い家なんだ、と思いますね〜^^;
2010年05月09日
2010年05月03日
akiba:Fで♪
GWは上京中のこども局長です^^v
んで、かねてから行ってみたかったakiba:F献血ルームにお邪魔しました〜 ちょうど今、第3回の展示として『鉄道模型(ジオラマ)の楽しみ』を開催中ということもありますが(←ま、もけーブログですし^^;)
それ以上にこのインテリアデザイン、うーん、なんか近未来的アキバ系でええですやんっ! グラフィックデザインも「らしく」てぐー(≧∇≦) これを見るために秋葉原に来ましたヨ。 献血はしません(できません)でしたが、楽しめました。 この内装にGOを出した日本赤十字社、やるなぁて感じぃ♪
もけーブログ的には、、、 どの展示も素晴らしかったですが、中でも「ALWAYS 続・三丁目の夕日」で使われた、Oゲージの特急こだま号がナイスv
2010年03月29日
スッキリ♪
以前、月刊誌の年間まとめCD-ROM(AnnualCD)の話しをしましたが、あまりのスッキリ具合に気を良くして、追加で購入〜♪ 2005年から購読しだしたので2005、2006、2007と3年分ゲット。
家の本棚の一角を占拠してますが、もー入れるところありません(汗) これがCD-ROMのおかげで、、、次の写真のように♪ イヤッホ━━(´∀`)━━イ!!
各年のPDFファイル容量は、2005年→829ページで116MB、2006年→789ページで153MB、2007年→827ページで157MB(2007だけ月ごとにPDFが分かれている)。 つーことは2008年の「796ページおよそ70MB」が容量小さかったのか。。。
この3年分の雑誌はポイします。 もったいないけど。。。
新しく出来た場所はどうするかって? 実は片付ける場所のないもう1種類の購読雑誌が入ります(T_T)
2010年03月22日
ホビセン東京にお邪魔☆
新宿まで来たついでにホビーセンターカトー東京にお邪魔しました。 都営大江戸線の落合南長崎駅から歩いていくと、閑静な住宅街に突如赤い電車がっ! びっくり^^;
特になにか目的があったわけではないですが、いつか一度は行ってみよーと思ってたのでぇ(´∀`)ノ
2階は商品がずらり。 車両だけでなくて、レイアウト商品もウッドランドシーニックスからファーラーなどいろいろありました。 トミーテックのジオコレも取り扱ってました。
3階はパーツやレンタルレイアウトです。 HOのレイアウトもありました。
2010年03月18日
IYH!でストレス解消♪
新製品をゲット〜♪ メディカルアートさんありがとうございます。
1つは、HornbyのClass142のディーゼル車両。 こうゆう短い車両を持ってなかったので買ってみよーと。 両方の車両から集電してて、カプラーは電気的につながります。 ただモーター車の1軸はゴム車輪ですので、実質集電するのは3軸です。 しっかりテストしてませんが、あんましスムーズとは言えない走りです↓
ホーム限界の別種類として使えるかもと目論んでいましたが、、、、思った以上に長い車両で1両およそ200mmもありましたf^_^;) 長すぎてうちのレイアウトでは曲がりませんでした。。。
BachmannUSAのソルティも入手〜^^ むしろこっちのほうがスムーズに走ります。 最近のバックマントーマスシリーズは初期のものと比べると格段に走行性能が改善されてます。 メイビスと同じで銀色の窓はどーかと思いますが、形はよーできてます(o´∀`o)
2010年02月22日
貨車の特価品♪
鉄道模型のある生活さんの日記で尼崎のホビスタが紹介されていました。 ここのタムタムで外国モノのセールをやっていると知り、早速行ってきました。
日曜日でしたので、そこそこお客さんは来てましたが、やっぱり日本で外国型の需要は少ないのでしょうか。 ましてや店舗販売となると。。。 売り場面積もかなり縮小してました。 さ、さみしぃ゜・(* ノД`*) ・゜
そんな中で、KATOのユニトラムええですね〜。 車両単体だけでなくて、最近はやりのジオラマ関連と一緒に商品群として展開してるところがグー。
そんな高いもの 「か、買わないからねっ」と自分に言い聞かせて、バックマンの貨車を2つだけ買って帰りました。(〃∇〃)
2010年02月16日
茶こしツール?
Fallerの新製品のページに、静電気で草を植える(生やす?)ツールが載ってました。
180691 Grass-spreader Gras-Fix
Nochのものより小さくて使いやすそうです。。。 日本の茶こしからヒントを得たんでしょうか(笑)
2010年11月頃発売とな^^