新年も物欲止まりません(笑)
今回は模型部屋を綺麗にする掃除機をv(^o^)/*
そのうちバラストやらターフやらを接着後に吸うやつがいるなぁ?と思い前から探してました。
充電式じゃなくてもいいのでコンパクトで取り回しが効くやつが欲しいなぁと。
どんなのが条件か考えると、、あまり大きすぎないこと、フレキシブルホースがついてて掃除する時に手元コントロールがしやすそうなこと。最近の掃除機は一体型になってて片手で楽ちんお掃除系が多いですが、レイアウト上を掃除するならこっちの方が便利そうだなと♪ 結果的に充電式のBlack + Deckerのflexi IIに決定ー!!
ゴミが溜まる部分を取り外して水洗い出来るのも購入した理由です。吸引力はまぁそこそこかな。ほんとは吸う力を強弱調整出来るやつが良かったんだけどそこはテクでカバーします(笑)
よーし!じゃんじゃん吸うぞー!(はよ作れ)
2021年01月08日
掃除機導入
2020年12月17日
電子部品などを

ひさしぶりに大阪日本橋のシリコンハウスさんにお邪魔していろいろ電子部品を入手しました♪
メインはコンデンサーを物色。ヘンリエッタに搭載のコンデンサーは25v470μFなんだけど、今回は35Vをメインに470μFと1000μFをいくつか購入。かかる電圧の倍くらいがいいのかな?
MRCのDCCが16Vとすれば25Vじゃちょっと足りないのかなぁと(全く分かってないんだけどねねねwwwww)
アニーとクララベル床下に搭載を目論み中〜。
あとは15mlの定電流ダイオード(CRD)と整流ダイオードを。これこそ整流ダイオードがほんとにいるか不明www 店員さんに聞いたらいろいろ教えてくれたんだど、それすら宇宙語でしたわwwww 知識ないヤツが質問してるのバレバレだったのに教えてくれた店員さんありがとー(T_T)


ポポンデッタさんで、セール品もお買い上げ♪ NスケールだけどOOでも全然使えそ〜
うちのスケール基準のマーティンにも登場してもらい、大きさ比較しましたが問題なさそうです。(例によっていつ使うかは聞かないでねねね)

コンデンサーの配線全く分かってないクセに、Desktop Stationさん作成のトマランコンデンサも購入。。。 簡単に言うと、一度にドバッと電気が流れるのを防ぐ回路的な??←その程度のレベルでしか分かってないwwww
チップのはんだ付けできるかな、、:(´◦ω◦`):ガクブル
しかもこれ向きとかあるんだろか、、(;´Д`)
(これは加工するの当分先だな)
2020年12月06日
2020年11月05日
照明は大事です♪
机の照明がなんかしっくりこないので、、新調しました♪
これまでLEDの電球型灯具をシェード付きで使用してきましたが、アームの締め具がバカになって垂れ下がるため、落ちてこない上の方にして作業してました。でもやっぱりこれじゃあ不便だし、手元が暗くて老眼をさらに加速させそうだったので(笑)、新しく購入しました♪
条件は、
・自由に位置を動かせること、
・机全体を照らせること、
・調光できること、
・演色性(Ra値)が高いこと
・机にクランプで止められること、
・シュッとしてること(←関西人笑)
ネットで色々見ながらかなり迷いましたが、、PanasonicのSQ-LC516-Kにしました。
アームが三段折れになるのと、Ra83というのも試してみたかった。
使った感想は、、、めちゃ明るい〜♪/// 「文字くっきり光6200K」はいざって細かい作業をするときに重宝します。 まぁ普段は60〜80%くらいの明かりでも十分です。(^^)
併せて、机の左に置いていたボール盤を右に移動させ、左に照明を設置しました。これで手元(右利きだし)も明るく照らせるはずー!! 大阪では机の右側にボール盤を置いてたけど、こっちでは置いてるだけで使ってなかった。。。
それに加えて、、、、 さらに照明を入手しました♪おほほ(*´艸`*)
もうひとつはレイアウト用です。
屋根裏部屋は最低限の天井照明しかないので、照明から距離があるところは夜かなり暗くなります。 影もすごく出来ちゃうし。。。
で、ここはプロっぽい撮影用照明とか!(こんなイメージ)も考えたんですが、、広いスタジオならともかく狭い屋根裏部屋なので、周りに三脚を設置するスペースがほとんどないなぁと、、(;´ω`)
レイアウト用照明の条件は、、
・光る面が面発光で、なるべく広い範囲を照射できること
(ひとつじゃ足りないと思うので複数にすることを考えてます)
・天井高さが低いのでスリムな形状、
・調光に加えて調色出来ること、
・自立するなら脚は小さめ、もしくは周りの棚から支えられること
てことで、JolyJoyというメーカーのクランプ型の机照明を買ってみました。
大陸製だったので(失礼)ちょっと不安はあったけど、、アルミ形材でしっかりしててクオリティ高いっ!! すごくコンパクトで品質感のあるデザインです♪
もうちょーーっと光源部の長さがあれば言うことなしだったけど(これはレイアウトのサイズ的にってこと)、これでも十分かも。かなり満足度高いです! 欲を言えば、、、何人かの人がレビューで書いているように、照明に刺すACアダプターの部分をL字形にするとか細かな工夫があればいうことなし。
レイアウト台に横からクランプではさんで固定しています。イイ!!♪ あとは手前からも光を当てられるように補助的に別灯具を足すことも考えます。
背景どうするかなー。
2020年10月21日
便利なLEDテスター
2020年09月22日
L型とT型
「模型部屋でコツコツ」のアボシさんがハセガワのL字型カッティングスケールをサイトで紹介してるのをみて、つい欲しくなりヨドバシカメラで注文しちゃいました。
内も外も垂直面に金属が貼り付けられていてよさげです!
ついでに
ミスターホビーのT型定規も買っちゃいました。
すごいなぁと思ったのは、、、
20日の23:23にネットで注文したら、
21日の04:32に納品書が出力されて梱包され、
21日の05:31に商品出荷のお知らせが届いてて
21日の15:30頃には配達されたってこと、、、
ヨドバシもゆうパックもすげー!!!
2020年09月13日
エアブラシ用の棚登場〜
大阪に住んでた時はスプレーブースもあってエアブラシ用専用机もありましたが、狭い「屋根裏」部屋ではそんなわけにもいかないので、、簡易な専用棚でも作るかな、、
こーゆー感じのコンパクトなやつー\(^^)/
てことで、天板だけ買ってきて、脚はこないだのレイアウト台の端材を使用して作りました♪
ステンレスのトレーと支柱はマグネットでくっついているので割と安定してますが、トレーは棚に置いただけだと動いちゃうので、タイラップで簡単に固定しました。
一部棚の上部に穴をあけてエアチューブを通しました。こうすることで余剰のチューブがぶらぶらするのを回避しました。
2020年09月12日
L5コンプレッサーのフィルター交換
週末わーい\(^^)/てことで、、、
片付けて引き出しに眠っていたエアブラシを出してきました(ついにwww)
L5のコンプレッサーを買った時にセットでついてたのがトリガータイプの0.5mm、後から追加で0.3mmのダブルアクションを買いました。(それすら記憶が薄れてたwwww)
トリガータイプ(PS-290) 0.5mm
ダブルアクション(PS-269) 0.3mm
圧力計もセットで付いてるやつですが、すっかり使い方忘れたwwwww
なのでネットの動画を観ながらおさらいしました(笑)
説明書も見てたら、コンプレッサーのフィルターは定期的に交換、とあるので開けてみたら、、
ウレタンがものの見事に劣化してて、触るとボロボロ取れちゃいます、、、
ネットで調べたら皆さん交換しているよう。。。ワイも交換するか〜
フィルターのサイズは奥行25mm 厚み8mmくらいだったので、
代わりのフィルター(厚み5mm)を買ってきて二重巻きにしてそれらしく作りましたー♪
だって純正品だと届くまで時間かかるじゃん←笑笑 代用品でバッチリ、のはず!
2020年09月06日
大人買い♡
早速買ってきました!
最近はサフェーサーも沢山種類があって困っちゃう〜(全然困ってない笑)
昔は500と1000しかなかったのになぁ、、(遠い目)
購入したサフェーサーは5種類
左から
@Mr. BASE WHITE 1000
AMr. WHITE SURFACER 1000
BMr. FINSHING SURFACER 1500 GRAY
CFINE SURFACE PRIMER(L) ピンク
DFINE SURFACE PRIMER(L) グレー
あとはトップコートを2種類
EMr. SUPER CLEAR UV cut つや消し ←ラッカー系
FPREMIUM TOPCOAT 半光沢 ←水性
前に買ったもので TOPCOAT つや消し ←水性 もあります。
サフェーサーもトップコートも、うまく使い分けられるようになるかなー
こうやって買ったものをブログに載せててなにが便利かというと、、
いつか模型屋さんに行ったときに「あれ、これ買ったかな?」というときに重複して買わなくて済むんです(笑) いわゆる備忘録的なメモ(笑)
今回もX-20Aのシンナーとウェザリングマスターが重複しないようにブログでチェックして買いました♪
2020年08月30日
2020年07月16日
ボークスさんアゲイン♡
昔ナイフを数種類買ったんだけど、V字のがなかったので買っちゃいました〜。アイガーツール(Eiger Tool)のマイクロナイフTK-11♪ ストラクチャーの石の目地をカットするためにオホホ(笑)
タミヤの流し込み接着剤が少なくなってきたのでこれも買おうと思ったけど、、品切れ中だったのでGSIクレオスのMr.セメントSP(スーパーパワー)を♪
ん?スチロール樹脂??、、と思いましたが、プラスチックの接着ってこれでいいよね?ね?
TAMIYA情景テクスチャーペイントの「土ダークアース」もついでにお買い上げ〜〜
「砂ライトサンド」の使い勝手がなかなか気に入ってるので濃いめの色も買っときました♪
(いつ使うかは知らんけど笑笑)
その他プラ材も購入〜
いやどこに使うかは分からないけど、備えあれば憂いなし、ですよ!模型作りとは!!!(言い訳笑)
2020年07月07日
ボークス京都にお邪魔☆
週末に京都のボークスホビースクエア京都さんにお邪魔して材料購入しました♪
丸棒と半円棒は、、ストラクチャーの雨樋のために〜
Geoff Taylor氏によると、これまでずっと丸棒使ってるけど全然気にならないよ?て書いてたんですが、2mmの丸棒だとちょーっと太いかなぁと、、
なので直径13mmの丸棒と、直径15mmの半円棒を購入〜(使うかは知らんけど笑)
ユニクリーナーは、、長いこと線路放置だったので綺麗にしないとなぁと、、、(;´ω`)
2020年05月19日
角ビンラックと塗料
ツールとか便利なモノはつい欲しくなりますよね?ね?
↑ ゆーほど工作してないのに(笑)
スミ入れは汚し塗装に不可欠ですが、エナメルを希釈するのって手間がかかるよなぁ〜ってずっと思ってました。てことでスミ入れ塗料を大人買いー!! ついでに専用のラックも買っちゃいましたー!!\(^^)/
タミヤのスミ入れ塗料、色の種類は今のところ7種類あるようですがそのうちの6種類をお買い上げ〜。容器には細いブラシもついてて、ちょっとだけ工作欲(?)を満たしたい時とかには便利そう。でもじゃばーってウォッシングするなら大きめの筆を使ってじゃばじゃばしないとダメだと思います。
ラックはcobaanii mokei工房さんの角ビンラックタミヤ用を購入♪ レーザーカットされたものを組立てるもので精度はバッチリです♪ ただ全部にビンを入れたら持ち上げるのはちょっと強度足りないかな。
自粛期間中ということもあってヨドバシカメラさんで注文したんだけど、午後2時頃ポチったら次の日には届きました。(はえーっ!すげーー!!!)
ひとビンのみ在庫がなくて後から届きましたが、ひとビンだけでも丁寧に梱包されて届きました♡
さて、はたしていつ使うか!!(笑)
2009年11月29日
円高還元第2弾☆
2009年11月26日
草食系こども局長
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
以前記事にしたGrass-Masterを、お約束で「ぽちっとな」して今日荷物が届きましたv(≧∀≦)v
円高還元セール期間っちゅーことで☆ ←だれに?(m`∀´)mイヒヒ
今回はアメリカのScenic Expressに初めて注文しました。 注文してパッキング→発送まで1〜2日、その後到着まで2週間でした。
本命のGrass-Masterと、色と長さの違うStatic Grass、Hekiのマットなどの草系を購入〜♪ 試したら記事にします〜☆
今回も税がかかりましたが、その計算方法いまいちよくわかりません↓。
支払った額は、税合計700円と通関手数料200円で計900円です。 内訳は課税標準17427円で、関税は0円、消費税は17427円の4.00%で680円 地方消費税は600円の25%で150円。 課税標準17427円がどうやって計算されたか不明だし、その4%は697円でしょ? 一の位切り捨てで690円なら分かるけど。。。 んで、680+150=700? はて?