レイアウトの建物配置がなかなか決まらなかったのですが、やっと決定〜!!!
これが最後の建物になるかな??
前回はまだトリレック駅未着手で建物ボリュームが分からなかったのですが(→過去の配置記事)、今回は作りかけのものを置いてみてプラン検討しました。
駅があってメインの郵便局とその倉庫、信号所、、そのくらいかなぁと思って配置をしていくと、なーーんかすんなりおさまりません、、レール敷いてる時は建物の配置なんか全然考えてなかったからそのツケかな(笑)
いくつかのプラン案は、
手前に引き込み線があるのでこの辺りは郵便物の積み下ろし場所とすると、プランAもBも駅前が中途半端に広いあるいは狭くなっちゃって、、、それならとC案を基本にこれを発展させてDのように奥に建物をひとつ追加するとなんとなく収まりそうな予感〜。
建物に使える土地を明確にすべく、後ろの坂道を大まかに作成、、使える土地を割り出しました。
建物はキットのお店(CK-18, Semi-Detached Shops)にしようと思って完成サイズを見たら、、奥行めっちゃ必要、、そんな広大な土地はないなぁ、、この建物は却下。。。(泣)
こうなったらスクラッチしか方法ないので、じゃこの土地にどんな建物を作るか、、 と考えて、、PubとInnにしようと♪ 駅前とは石畳でつながった小さい広場にして、、っと。
スケッチでなんとなくのイメージを描いて、早速ペーパーモックを作りました。
最初はちょっと背が高すぎてトーマスの支線には立派すぎました。。。 なので1階部の窓高さを小さくして修正。こんな感じかな(≧∀≦)←たぶん作りながらもう少し小さくするけど。
次は煙突どうするか考えて部品カット予定です♪
2021年01月15日
これが最後の??
2020年12月03日
地形工事開始!
そろそろレイアウトの地形を考えないと〜
ってことでまずは駅ホームの高さ出しから。
結論から言えばホームの高さは地面から17mmくらいにします。その根拠は、、Iain Rice氏の「Plastic Structure Kits」(→過去記事)にある解説を参考にすると、レール面上からホームまでが3'〜3'6"とあります。mmに換算すると、914.4〜1097.28mm、1/76スケールではおよそ12〜14.3mmです。これにコード100のレールの高さがおよそ4.5mmなので地面からは16.5〜18.8mmくらい。この上に1mmくらいのプラ板敷くとすると16mmくらいのベースが必要な計算に。
30mmのスタイロフォームを半分にカットして地形土台とします。
カーブの半径が小さいのでホームとの隙間が大きいwww
それと同時に、駅の後ろに設置するトンネルの形状も決めないと。なんとなくBのようなアーチ型が好きだなぁと思ってたんだけど(アーチだと地面のカサ上げが少なくて済むので自然な地形になるかなーと)、PECOのはカーブが強すぎる気が、、田舎道なら有り得るかもだけど、ちょっと車が走るには違和感なんじゃね?? と思い始めた、、。 ストレートタイプにするかなぁ。それかB形状を自作するかな。。。
地面を考えつつ、メイン建物の駅も作り始めてどのくらいの大きさになるか置いてみないと!
2020年08月20日
建物配置むずかしーwwww
2つ建物が出来たので、ちょっと配置してみました〜♪
なんですが、、、なかなか難しい。。。
A案が最初にイメージしていた配置なんだけど、、
これだと倉庫で隠れて郵便局が見えない、、(´・ω・`)
このプランでは、引き込み線の入口近くを倉庫に、左側をオープン貨車の積み替え場所として想定しているけど、駅前が広すぎ!の割にもう他の建物の配置は難しいかな、、
B案は引き込み線奥を倉庫にして、右側入口付近をオープン積み替え場所に。。
でも倉庫が思った以上に大きく、、今更ながら真正面に倉庫が来ると視界の邪魔になって奥の見通しが悪い、、、(;´Д`)
C案は倉庫の位置を引き込み線入口に戻して 郵便局を奥側に配置。でもこれだと2つの建物でますます正面視界をブロックしてる、、、
どの案もなーーーーんかイマイチwww
もうちょっと考えてみます。。。併せて駅がどのくらいの大きさになるかもそろそろ考えないとなぁ
2020年07月24日
困った時の参考書♪
地面への固定方法を考えてますが、なかなか思いつかず、、
プロの技をパクる、じゃないヒントにしようと参考書(?)を引っ張り出してきました(^^)
Josef Brandls氏のレイアウト雑誌は、以前買ったのだけでなくてドイツ出張に行った際に駅や街の書店で見つけては買ってました♪
彼の情景は素晴らしい!!! レイアウトやダイオラマ好きな人は必見です!!
Mit Josef Brandl ins Mittelgebirge
Traumanlagen 2012-1
Traumanlagen 2011-2
やっぱり写真を見る限りベースに固定してますね。
縦にしたりして移動させる大型レイアウトだからってのもあるだろうけど、建物と地面の境界が自然なのはやっぱり地面に固定するのがいいかな〜(∩´∀`∩)
むかーし、簡単に配置を検討したことがありました。建物は厚紙でダミーを作ってどう配置するか考えてました。(すっかり忘れてたけどwwww)
建物配置と併せて、道路をどうするかも重要ですね。
ある程度建物も進めながら、地形と道路配置も考えようと思います。
てか、新しいレイアウト台のところに照明いるなぁ。。。。
2020年06月22日
レイアウト台完成っ!
2020年06月12日
台の材料購入〜
ひっさしぶりにコーナンに行って、レイアウト台の材料を揃えてきました。しめて8500円なり〜
いやーDIYのお店ってめっちゃ楽しい♪
これこれ!この豊富な在庫!たまんない(*ˊᵕˋ*)
こだわりポイントは、、、キャスターはプラスチック製ではなくゴム製にして滑らかに動かせるってところ\(^^)/←そこ?笑
ちょうどいいサイズで既製品の棚があればそれにキャスターだけ付ければいいかなぁと思ってましたが、なかなかそんなに上手くいきませんね、、
なので昔に使ったことのあるフリーラックポールを組み合わせて作ることにー。
どう組むか考え中♪
B案の方が棚としての収納が増えるしこれかなー(*´ω`*) 棚板はケチって(笑)2枚にしたので、変形しないように上手く組みたいところー
2020年06月07日
レイアウトの台
実はこども局長、5年くらい前に大阪から京都に引越ししたんです。
で、2年くらい前にもう一回同じ京都内で引っ越しして今のところに住んでます。
(5年で2回も引っ越しwwww)
今の場所にはなんと!3階に屋根裏部屋あり、なので模型ガラクタ(他人から見れば?)は屋根裏に片付けてる風を装いつつ、着実に模型スペースを広げてるんですウヒヒ(*´∀`*)
屋根裏3階という単語だけで言えば、モデラーの天国イメージあるかもですが、、、天井高さはたったの137cmしかなく(歩く時は常に前屈み)、夏はめちゃくちゃ暑いです、、 プラスチック製の模型が溶けないか心配になるくらい←ガチ(笑)
ストラクチャーとかの小物類を作り始めたとはいえ、レイアウトは床置き。パーツを作るにしても、どこにどう配置するとかレイアウト全体像を考えながらじゃないと工作も進まないなぁ、と。
またーりレイアウト制作するのであれば、レイアウトを床に置いてではなく、椅子に座って作業が出来るように、また目線に近くなるようにかさ上げ台が必要だと気付きました。
てことで、こんな感じのイメージを検討中。
2010年04月11日
2010年04月09日
ストップあんどゴー☆
次なる課題はレイアウトのアクセサリー(?)信号機をどーするか。
トーマスの時代設定では腕木式信号機(Semaphore Signal)が使われています。 日本でも昔使われてました。 とはいえ、腕木式信号機の知識ゼロなもんで、調べました(←ちょっとだけね)
基本はイラストのように 駅の手前にDistant信号 → 駅手前にHome信号 → 駅終りにStarting信号 → 駅離れてAdvanced Starting信号 という構成だそうです。 この中で、Distant信号のみ腕木の端が斜めにV字カットされていて色は黄色です(他は赤) 日本の場合も同じようなものなんでしょか。
基本構成を会得したので(←ほんまか)、うちのレイアウトの信号プランを描いてみました。。。
うーん、信号だらけ。。。 そらそーか。。。 なもんで慎重な審査選定を行い右図のようにぃ(^^)ノシ ん、ちょっと簡略しすぎ?
もう1つ考えないといけないのは、どの「形」の信号にするか。 英国では民営鉄道期間が長く、各鉄道会社でそれぞれ独自の形状のものを使っていたので、たくさんの種類があります。
TV版トーマスはというと、、、
うーん、Ratioキットの中ではLNWRの信号がよく似てる気が…^^
今のところ信号を動作させるつもりはありませんww
信号機について詳しいサイトの紹介↓
・The Signal Box
・Railway Signs and Signals of Great Britain
・British Railway Signalling
2010年04月07日
試した━(*゚∀゚*)━━っ
アンカプラーを使った走行テスト動画をアップ〜♪
うーん、うちの動画、画質悪いですね。。。 しかも3分そこいらで100MBはないよな〜^^; LX3の動画はMOV形式ですが、変換してもいまいち。。。 カメラのせい?
2010年04月06日
動いた━(*゚∀゚*)━━っ
2010年04月04日
よーしこの方法でいくか☆
そろそろ具体的なアンカプラーのメカに取り掛かろうと・・(大汗)
紐可動の方式であれば、操作の場所も手前の一か所にまとめることができます。 これまではアンカプラーの位置上に軸を通すつもりでしたから、それと比べるとかなり自由度があります。
↑実際に絵を描いてみました。 番号は写真左から1〜5となってます。 4と5の位置が逆だったら紐がクロスすることなく良かったのですが、操作するときに直感的に位置が分かることを優先してこの並びで^^ 操作棒は手前左側に集中配置。 うーん、ほんとにこれで出来るかなぁ〜
皆さんにコメントいただいた可動方法ですが、えーい、うだうだ考えても進まないし見切り発車しちゃえーっヾ(^▽^)ノ
で、「C’’」を考えました〜(o´∀`o)
「C」からの変更点は、(1)スプリング(デジットではけーん)を途中で追加→やっぱ無いと定位置に戻らなかったので、(2)引張り上げる紐の位置を変更→フラップが真っ直ぐ上に上がるように、、など。 これで確実に可動するようになりました☆☆
紐は最初テグス(10号0.52mm)を使用していましたが、コシがある分ピンと張りにくいので普通の糸に変更しました。どれだけ耐久性があるかが問題ですね。代案探します。
これで何とかできる目鼻がついたので、残りの4つを作り始めます〜
2010年03月31日
可動方法いかに?
アンカプラーのフラップ可動方法、これまでは(B)で考えてましたが、skt48さんに別方法(C)を教えていただきどーしよか考え中〜☆
(C)だと真っ直ぐ上下しない(可動時に引っかかったりする)んじゃないかと思い(C')も考えてみたけど、それ言い出したら(B)も同じですね〜(汗) あと確実にフラップが下りるように(B)のようにスプリングを併用したいと思い(D)を考えましたが、こんなに複雑にする必要ないか。。。 やっぱ(C)で諸々問題解決すればベストなんだけど。 確実な下降はフラップにおもりを付ければなんとかなるかな〜(⌒▽⌒ゞ
ベースボードの裏にフラップ止めを0.4プラ板で作りビスで固定しました。
2010年03月30日
フラップできたー!
2010年03月28日
穴掘り大変(´Д`ι)アセ
アンカプラーの場所を決めたので、ベースに穴をあけます。
これが大変だった(汗) ドリルで穴をあけてから引廻鋸でカットするんですが、そんなにギリでカットできるわけなく。。。 大まかにカットしてからひたすらヤスリで削るのみ。。 途中電動ドライバの先に付ける回転ヤスリなんかを買ってきましたが、結局普通にヤスリで削る方が小回りもきいて微調整できるので出番なし。。
穴あけの次は、プラ板を周りに貼ります。 以前の失敗からプラ板は枕木と同じ高さまでにしました。
底は落ち止めのプラ板を下からビスで固定します。 上下する可動部分も作り始めましたが、4つとも曲ってますので、慎重に作りますv