以前トーマスの集電車輪を増やした改造を、オートタンクにも。 真ん中の車輪にゴムが巻かれてるので、これを取っちゃって集電ヶ所を増やそうっちゅー魂胆です。 ゴムが付いている車輪の裏には集電板があるんだし、最初からゴム無しにすればいいのに。。。
※分解改造は自己責任でね☆
ちょっと苦労して分解〜。 車輪はロッドでつながってますが、押し込みピンで固定されてます。 うーん、これ1度はずしてあとで緩くなると困るなぁ。。。
ゴムの隙間を埋めるのは、幅1.3mm 厚み0.4mmの洋白帯♪ 前回は板からカットしましたが、こっちの方が正確で楽ちんです(^^)v 折れないように慎重に曲げぐせをつけながら、車輪の径とほぼ同様の形状にします。 んで、ハンダします。 この車輪はスポーク部分はプラで金属部分が小さいので、ハンダできるのはほんの数秒。 熱を加え過ぎると融けちゃうので、慎重に、慎重に、、、(汗)
なんとか無事にハンダできました ふーっ(´・ω・)y-~~~ 表面をきれいに整えて車体を組みます。 何回か組み直して調整しましたが(ロッドピンがはみ出して干渉してた)、無事復活しました!
今のところ直線でのテストは問題なし。 分岐などの走行はもうちょっとあとでぇ☆
2009年12月06日
これも取っちゃえ♪
2009年10月28日
テカテカはちょっと、、、
2009年10月19日
ひとまず完成〜☆
AutotankとAutocoachのカテゴリーがなかったので作りました。
と思ったら完成〜☆
機関車は全体に汚し塗装をして、機関士を乗せました。 後進中のポーズってことで♪ おそらく左側が機関士のはず…(←以前動画見た時はそうだったよーな)
客車も同じく汚し塗装してから、室内も簡単に塗装しました。 乗客を乗せるつもりだったのですが、、、暗くてほとんど見えないので今回はパス。(←?) 製品についていた手すりも取り付けました。
モジュールでも撮影〜☆ ええじゃないですか〜(自己満)
そうそうモジュールはこうやって撮影用背景にもなります♪ あとはこの連結器間でモジュール運転会のR420を通過するかどーか。
2009年09月13日
ひっさしぶりの♪
2009年08月27日
連結器装着完了!
♪こどもなのに 店長ぅ♪
こどもなのにぃ〜 なぜか 局長〜♪
↑あっ、最後ちょっとちゃう?
今日は出張先会議が早めに終わり、会社に戻らずチョッキしました♪
んで、ちょっとだけ工作ぅ♪
AutoCoachの機関車はオリバーの原型になったGWR class 14XXですが、このカプラーはちょっとタイプが違いケーディカプラーは簡単に付きそうにないっす(T_T) McHenry Couplersのリバロッシ用を購入してみましたが、長すぎました。。
しゃーなく、#18のケーディ(NEMタイプ)を加工して強引にビス止めしました。 今んところは問題なさそうです^^
2009年08月23日
連結できるかな
最近仕事が忙しく、こども局長休憩中ですが… ちょっとだけ小工作〜
以前購入のAutocoachにケーディカプラーを付けました。 モジュール運転会で走らせましたが、規格のR420はクリアしてたので台車周りの改造は無しってことで☆
カプラーはアニーとクララベルと同じケーディの#16を使用しました。 Autocoachは特に両脇のバッファが出っ張ってて、長めのカプラーでないと連結できません… 長い分先端がお辞儀して下がるのでプラ板で角度を調整して接着取付けしました。 もーこれではずせません@@
ボディの2色塗装化しよーか、どーするか思案中ですがががが、、、 洗浄のために窓パーツをはずしました。←結構しっかりとまってて、苦労して分解しましたわ
(Tim Easter's Railway Photo Gallery より)
色はGWRの茶色+クリームか、エンジ+クリームか、、、
う”−ん、エンジ色の方が明るくていいかなぁ〜 これだとクリーム色塗るだけで済むしっ^^
2009年05月03日
AutotankとAutocoach☆
メディカルアートさんより、Autotank(機関車)とAutocoach(客車)を購入しました♪
機関車はGWR class 14XX(Hornby製)で、オリバーのモデルです。 併せてオートコーチと呼ばれる客車(Hornby製)もゲット。 片側に運転台が付いていて、ターンテーブルの無い支線などで機関車の入れ替えをしなくても、客車側を先頭にして走ることができます。
客車はぼちぼちの出来。 最近のスーパーディテールのものと比べるとちょっと見劣りしますが、このくらいでええのかも。 ただ半径の小さいカーブだと台車が台枠に当たっちゃいます。。。 あーっ!実物写真を見ると、本物の台車はもっと短いのに気付いたwww 台車を交換するか客車を短くするかどーか。。。…うーん(´・ω・)
↓実物写真
その他Autocoachの写真掲載サイト